初めてのブログです。 まちおこし政策課の今村です。 新富町は、私と同じ年(S34)に誕生した大好きで大切な故郷です。 今まで57年間のうち4年間を除く53年間生活し続け、今後も他界するまで生活し続ける自然豊かな住みやすい町であります。 宮崎県のほぼ中央部の沿岸に位置しており、東西9㎞、南北7㎞の、ほぼ四角形(面積61.7㎢)の中に、航空自衛隊新田原基地(2.85㎢)が町のほぼ真ん中に位置する、農業が主産業の町であります。 町には、観光名所が数多くありますが、今回は、私の好きな場所、風景を紹介します。
「私の好きな河川風景」 【一ッ瀬川河川敷】 子供のころは魚釣り等でこの辺りを駆け回っていたが、今は芝刈りでボールを打ちまわっている。 面白い縁! 今も昔と変わっていないところ。 橋の架かる前は渡し船で行き来していた。 次に、「台地風景」 【御大師公園】 学校の帰りに遊んでいました。 公園、野球場が周りにあり桜の季節はまた特別に綺麗です。 【掩体壕(えんたいごう)】 基地の南側に今でも4基残っています。 旧陸軍の戦闘機の格納庫跡です。 ここからも特攻隊として飛び立たれたそうです。 【冬の風物詩】 基地近隣の千切り大根干し棚の風景です。 これらの場所は私個人が好きな場所であります。 新富町に来られたら素晴らしい所がまだ沢山ありますので是非散策してみてください。 最後に、今新富町では、国(防衛省)の補助を受け「まちづくり事業」の計画を策定しているところであります。 今後は同じ補助を受け、「まちづくり事業」の核となる施設を整備していく、長期的で町の将来を担う一大事業計画であります。 整備後には、この核となる施設を中心に町内に点在している観光名所との連繋を図り、交流人口又は、雇用の拡大を図る計画であり、まさしく地方創生であります。 将来輝ける新富町に発展するための大事業であります。
※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。