
いきいき健康課の東です。
モンゴル(青年海外協力隊)帰りの古川(写真のセンター)から時々、元気をもらい癒されています。
・・ジャンプして撮った1枚、顔が隠れた方、ピントがぶれた方、残念でした。
いきいき健康課は、保健予防グループと国保・高齢者医療グループで、町民の健康づくりに携わっています。
|
3月は自殺対策強化月間です。
今月、毎週水曜日に、いきいき健康課職員が着用するジャンパーです。 |
★癒し ~自然の恵みに癒されます~★
こんな女性だらけの職場で働いている私ですが、今回のブログでは、新富町ならではの私の癒しスポットや好きなことなどを紹介したいと思います。

【湖水ヶ池 遊歩道】
生まれ育った場所です。
湖水ヶ池は、地元ではイケンカワと呼んでいます。
魚釣りやヤンマ(トンボ)つりをして育ちました。
蓮の実やヒシの実、土手に生えたツバナ等も食べていました。

【湖水ヶ池 レンコン堀】
レンコンのケタ堀りの様子です。
堀り方には、他に潜って掘る沖堀りとポンプ堀りがあります。

【蓮の実を食す(夏)】

【蓮の実の殻(冬)】
私が小さい頃は、子供たちは競って採っていました。
この様な殻など、残らないほど採っていたような気がします。
実の成長の段階で、ハナゴ、ダルマ、ナリカケ、ガランガランと呼び名がありました。
私の少し上の人たちは、半切り(樽)を浮かべて、それに乗って採っていました。

【つくし(3/12採)】

【つくしの天ぷら】
3月12日(土)、つくしを発見、天ぷらにして食べました。
そういえば、以前タラの芽採りもマイブームの頃がありました。

【シュロの葉で作ったバッタ】

【シュロの木】
妻が昨年、作り方を覚えたシュロの木で作ったバッタです。
宮崎では、以前よく作られていたという話を聞きましたが、私は初めて見ました。

【オイカワとモツゴ】
2年前の夏から自宅の水槽で飼っています。
湖水ヶ池で採れたモツゴ、鬼付女川上流で採れたオイカワです。
以上、私の癒したちでした。