新富町職員ブログ
新富町職員ブログ

2016年3月23日 農業の町、新富町!

農業振興課長の平塚貢一です。
新富町は、農業が盛んな町です。
一ツ瀬川河口付近の左岸の水田では、早期水稲・施設園芸(ピーマン・きゅうり・トマト・ズッキーニ等)の栽培が行われています。
高台の畑地帯では、甘藷・千切り大根・干し大根・茶の栽培や肉用牛・養鶏・ブロイラーの経営が盛んです。
今回のブログで全てを紹介することはできませんので、旬な話題を掲載します。

先ず、早期水稲の田植えの話題です。
写真①②は、早期水稲(コシヒカリ)の田植えの風景です。

写真①

写真②

3月末から4月中旬に田植えが行われ、7月下旬には収穫が行われます。
次の写真③④は、ライチの花です。
収穫は7月上旬から8月上旬に行われ、宮崎市内や東京のデパート等で販売されています。(昨年の収穫前の写真が⑤です)

写真③

写真④

写真⑤

さて、次の写真⑥⑦は何の作物か分かりますか。
作物名をお答えください。(答えは、最後に掲載しています。) 

写真⑥

写真⑦

最後にデンファーレの出荷前の写真⑧です。
周年出荷されています。

写真⑧

ここで旬な話題ではないですが、新富町は洋ラン(シンビジュウム)の栽培が盛んで11月から2月に出荷されています。
写真⑨⑩は1月に文化会館で行われた展示会の写真です。

写真⑨

写真⑩


写真⑥⑦の答え
ズッキーニ(英名:zucchini、courgette、学名:Cucurbita pepo L. 'Melopepo')は、ウリ科カボチャ属の一年生の果菜。果実の外見はキュウリに似るが、カボチャ(ペポカボチャ)の仲間。主に緑果種と黄果種がある。

ズッキーニは、次の写真⑪のようにダンボウルに箱づめして出荷されています。

写真⑪

最後に3月21日にバイクツーリングに参加しました。
目的地は大分県佐伯市鶴御崎灯台でした。
写真⑫⑬はツーリング途中の休憩中の写真です。

写真⑫

写真⑬

写真⑭はなんと駐車場で缶じゃないコーヒーを飲もうとしています。

写真⑭

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。