福祉課
2024年10月10日

子ども医療、ひとり親医療、重度障がい者(児)医療における後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費の取扱いについて

 令和6年10月1日より、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただくようになります。特別の料金とは先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金です。

 この料金は健康保険が適用されないため、自費扱いとなり、子ども医療、ひとり親医療、重心医療の助成の対象とはなりません。健康保険が適用されない薬の容器代や健康診断、予防接種などと同様に自費扱いとなります。

<参考>後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費について

特別の料金の詳しい内容については、厚生労働省ホームページまたは下記画像をご確認ください。

厚労省ホームページはこちら 「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費について」

選定療養費チラシ表 選定療養費チラシ裏

課の業務内容

福祉課は、令和6年4月1日よりあんしん長寿課が新設され、つぎのように分かれました。

【福祉課】

  • 社会福祉係
  • 児童福祉係
  • 子育て支援係

【あんしん長寿課】

  • 介護保険係
  • 高齢者福祉係
  • 地域包括ケア推進係
  • 地域包括支援センター


社会福祉係(33-6382)

障がい者福祉、施設訓練・居宅生活支援、引揚者・戦没者遺族、生活保護等に関する業務を行っています。

児童福祉係・子育て支援係(33-1293)

児童手当、乳幼児・こども・ひとり親の医療費助成、保育所、幼稚園、子育て相談等に関する業務を行っています。

高齢者福祉係、介護保険係及び地域包括ケア推進係(33-6056)
高齢者福祉保健、介護保険事業、地域密着型サービス、地域包括支援センター等に関する業務を行っています。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。