新富町では、令和7年度より電子入札システムを段階的に導入します。
電子入札システムは、国土交通省が推奨し使用する「電子入札コアシステム」を基本として開発したシステムであり、宮崎県と共同で利用しています。
電子入札参加者が準備する必要な機器等については、この電子入札コアシステムに対応するパソコンや電子認証局のICカード等が必要になりますが、既に宮崎県の電子入札システムに参加されている事業者は、現在電子入札に使用しているパソコン、ICカード等はそのまま新富町の電子入札システムでも利用できます。
電子入札システム導入スケジュール
⇨従来通り紙入札(対面式)による入札
⇨次の①、②に伴う町内指名業者の指名競争入札について電子入札を開始。
同時に他の入札は全て郵送入札に切替。
① 土木、舗装、解体一式工事
② 土木コンサルタント
⇨次の③、④に伴う町内指名業者の指名競争入札について電子入札を開始。
③ 建築、管・水道、電気、造園工事
④ 建築設計
※ただし案件毎に指名業者の過半数が電子入札対応となった時点で12月を待たずして
電子入札開始。
- 上記以外の案件(物品・役務を除く)については、状況を見ながら順次対応していくこととします。
電子入札導入後の入札の流れ
電子入札開始後の入札は、電子入札及び郵送(紙)入札を併用する形式で実施します。電子入札導入案件の指名競争入札は以下のような流れで実施します。
※1:郵送(紙)入札対応事業者の開札については、提出いただいた入札書(封印済)を新富町入札執行官で開封し入札額や任意のくじ番号(3桁)をシステムに入力
電子入札に参加する為に必要な準備等
電子くじの運用
電子くじは、開札において同価の入札をした者が、2人以上あるときに電子入札システムで自動的に落札者を決定するために使用します。
電子くじには、入札書が電子入札システムに到達した時刻と、「くじ番号」が用いられるために、電子入札システムにより入札書を提出する時は、「入札金額」とともに「くじ番号」(入札参加者が任意に決めていただく3桁の数字)の入力が必要です。
電子入札の電子くじの方式について
電子入札ヘルプデスク・操作マニュアル
ヘルプデスクとは、電子入札システムや入札情報サービスに関し、入札参加者からの操作方法や障害発生時の対処方法等の問い合わせに一括して対応するための窓口です。
- 電子入札システムや入札情報サービスの操作方法等に関するお問合せ
電話番号:0985-35-7510
運用時間:午前9時から午後5時まで(土日祝日は除く)
※ヘルプデスクの対応範囲は、電子入札システムの操作や事前準備などです。質問内容によっては、ヘルプデス
ク以外の問合せ先を紹介される場合があるのでご了承ください。
※ICカード及びカードリーダの設定方法等は購入元の各民間認証局まで問合せください。
財政課管財入札係(0983-33-6011)
※個別入札案件の施工内容等に関するお問合せは各担当課へお願いします。
電子入札に伴う様式・規定等
電子入札システム・入札情報サービス
運用時間:午前9時から午後10時
※毎月最終土曜日の午前9時から午後7時は運用停止
運用時間:午前5時から翌日午前3時
※毎月最終土曜日の午前9時から午後7時は運用停止
新富町の電子入札システムを利用するには、パソコン等の機器の準備の他、パソコンの設定、電子証明書(ICカード等)の購入及びシステムへの利用登録が必要となります。
1 準備するもの
※パソコン等機器については、インターネット利用完了の設定が必要となります。
※パソコン(ハードウエア)及びソフトウエアの推奨環境の最新については、こちら(宮崎
県電子入札システム)からご確認ください。
※電子入札コアシステム対応認証局発行のICカード及びICカードリーダー( 電子入札で
使用するパソコンに接続)が必要です。
コアシステム対応の最新情報については、こちらを参照ください。
2 パソコンの環境設定(ICカードリーダーのセットアップ)
購入したICカードリーダーに添付されている取扱説明書(マニュアル)に記載されている設
定方法に従って、ICカードリーダー及び電子入札用ソフトウェアの設定(セットアップ)
を行います。
※設定方法に関するお問い合わせについては、購入された認証局にお願いします。
電子入札システムを利用する場合、環境ファイル「java.policy」の更新が必要となりま
す。環境設定ツール(ICカードリーダーに添付又は認証局ホームページからダウンロー
ド)を利用し、必ず設定を行ってください。
※環境設定ツールに関するお問い合わせについては購入された認証局にお願いします。
3 Internet Explorerの設定方法
電子入札システム及び入札情報サービスシステムのサイトをInternet Explorerの「信頼済みサイト」に登録する必要があります。設定方法については、こちらを参照してください。
電子入札システムを利用するには、新富町への利用開始申請が必要になります。
電子入札に必要な機器等の準備ができましたら、利用者登録の申請手続きをお願いします。
※すでに宮崎県が実施している電子入札に参加されている事業者の方も、同じICカードを使用して新富町の電子入札に参加する場合には、あらためて新富町に利用者登録を行う必要があります。
1 申請書類
(1)電子入札システム利用開始申請書
様式:電子入札システム利用開始申請書【Word形式 】
(2)年間委任状
※代表者から入札及び契約に関する権限の委任を受けた方(受任者)のICカードを
利用する場合に提出ください。
様式:年間委任状(電子入札用)【Word形式】
2 提出方法
(1)持参される場合
新富町役場財政課(新館2階)窓口まで持参ください。
(2)郵送される場合
〒889-1493
宮崎県児湯郡新富町大字上富田7491番地
新富町役場財政課 管財入札係 宛 まで
※封筒に「電子入札システム利用開始申請」を記入ください
3 登録番号の通知について
申請後、本町での利用者登録が完了後、電子入札システム利用登録(電子入札システ
ムへのICカードの登録)に必要な「登録番号10桁」及び「商号又は名称」を通知書を
発行します。
※通知された内容は、他の方に知られることがないよう管理してください。
【通知書の受取方法】
(1)新富町役場財政課窓口で受理
準備ができましたら電話連絡しますので、財政課窓口まで来庁ください。
直接お渡しいたします。
(2)郵送による受理
申請書提出時に返信用封筒(住所・社名の明記且つ切手添付)を提出いただいた
場合のみ郵送にて通知書を送付いたします。
4 ICカードの利用者登録
電子入札システムを起動し、財政課契約管財係から受領した「登録番号10桁」及び
「商号又は名称」の通知書の情報をもとにICカードを宮崎県電子入札システムに登録して
ください。システムの利用者登録の手順については、こちらのマニュアルを参照してく
ださい。
※宮崎県との共同利用に対応した形式となっておりますので、一部「宮崎県」と記載あ
る箇所は「新富町」に読み替えてください。
ICカードの追加・変更を行う際は、以下の手続きを行ってください。
※電子証明書(ICカード)等変更(追加)届出書や年間委任状の提出は財政課までお願い
します(郵送または持参)
〒889-1493
宮崎県児湯郡新富町大字上富田7491番地 新富町役場財政課 管財入札係 宛
ICカードの有効期限に伴うICカードの更新を行う場合
例)現在利用しているICカードの有効期限が近づいてきた場合または有効期限が切れた場合
1 ICカード発行認証局にICカードの更新を申し込む。
2 認証局からICカードを受領する。
3 電子入札システムへ登録する。(登録完了後すぐに新しいICカード利用可能。)
【古いICカードの有効期限が残っている場合】
古いICカードを用いて電子入札システムへログインし、【調達機関で「新富町」を選択
し確定⇨利用者登録⇨利用者登録処理⇨ICカードを更新】から新しいICカードを登録
する。※登録が完了すると、古いICカードは使用できなくなります。
【すでに古いICカードの有効期限が切れている場合】
電子入札システムへログインし、【調達機関で「新富町」を選択し確定⇨利用者登録⇨
利用者登録処理⇨登録】から新しいICカードを登録する。
※登録番号は、電子入札利用開始申請時に通知した登録番号(10桁)を使用。
4 「電子証明書(ICカード)等変更(追加)届出書」と必要に応じて「年間委任状(電子入札
用)」を財政課に提出する。(郵送または持参)
様式:電子証明書(ICカード)等変更(追加)届出書【Word形式】
様式:年間委任状(電子入札用)【Word形式】※委任状が必要な事業者のみ
受任者が変更となる場合
例)受任者のICカードを利用する事業者において、委任者(代表者)が変更になった場合。
「年間委任状(電子入札用)」を提出する。(郵送又は持参)
様式:年間委任状(電子入札用)【Word形式】
ICカード利用者の住所、会社の商号、会社の所在地が変更となる場合
例)ICカードの記載事項(ICカード利用者名、利用者住所、会社の商号、会社の所在地)が変更になった場合。
1 ICカード発行認証局にICカードの申込みを行う。
2 ICカード発行認証局にICカード失効申込みを行う。
(旧ICカードの記載事項(利用者の住所、会社名、会社所在地)が変更になる場合)
3 認証局からICカードを受領する。
4 電子入札システムへ登録する。(登録完了後すぐに新しいICカード利用可能。)
電子入札システムへログインし、【調達機関で「新富町」を選択し確定⇨利用者登録⇨
利用者登録処理⇨登録】から新しいICカードを登録してください。
※登録番号は、電子入札利用開始申請時に通知した登録番号(10桁)を使用。
5 「電子証明書(ICカード)等変更(追加)届出書」と必要に応じて「年間委任状(電子入札
用)」を財政課に提出する。(郵送または持参)
様式:電子証明書(ICカード)等変更(追加)届出書【Word形式】
様式:年間委任状(電子入札用)【Word形式】※委任状が必要な事業者のみ
ICカードを追加取得する場合
例)すでに電子入札システムにICカードを登録しているが、予備のICカードを準備した場合。
1 ICカード発行認証局にICカードの追加申込みを行う。
2 認証局からICカードを受領する。
3 電子入札システムへ登録する。(登録完了後すぐに新しいICカードが利用可能。)
電子入札システムへログインし、【調達機関で「新富町」を選択し確定⇨利用者登録⇨
利用者登録処理⇨登録】から新しいICカードを登録してください。
※登録番号は、電子入札利用開始申請時に通知した登録番号(10桁)を使用。
4「電子証明書(ICカード)等変更(追加)届出書」と必要に応じて「年間委任状(電子入札
用)」を提出する。(郵送または持参)
様式:電子証明書(ICカード)等変更(追加)届出書【Word形式】
様式:年間委任状(電子入札用)【Word形式】※委任状が必要な事業者のみ
電子入札くじは次の方式でくじ番号が採番されます。
1 入札書提出時に、くじ番号(入札参加者が任意に選定する3桁の数字)(a)の入力を
行います。
2 入札書が電子入札システムに到着した時刻をもとにGMT(グリニッジ標準時)1970年1
月1日0時0分0秒からの延べ秒数を計算し、下3桁の数値(b)を取り出します。
入札書到達時刻は、入札書提出時に発行される「入札書送信確認票」や「入札書受付確
認通知書」で確認することができます。
3 入札参加者ごとに項番1のくじ番号(a)に項番2の数値(b)を足し合わせ、計算結果の下
3桁の数値(c)を求めます。
4 電子くじ対象者の電子入札書がシステムに到着した時刻順に0、1、2...と番号を割り当
てます。
5 電子くじ対象者の項番3の数値(c)をすべて足し合わせ、当該電子くじ対象者数で割
り、余りの数値を求めます。
6 項番4で電子くじ対象者に割り当てられた番号と項番5で計算した余りの数値が一致
した入札参加者が落札者(落札候補者)となります。