インターネット歴史館

いにしえのわが町

古くから一ツ瀬川の河口部に位置する新富町域には、太古の歴史を刻む遺跡が数多くあります。

それら遺跡・遺物から、いにしえのわが町の記録を探ってみましょう。


旧石器時代の痕跡 今からおよそ1万年2000年ごろまで


旧石器時代の痕跡 旧石器時代は石器を中心とした道具で狩猟採集を行っていた時代です。この時代は洪積世と呼ばれ、氷河期と間氷期が連続し、現在の日本列島は大陸と陸続きになったり、離れたりしていました。

新富町域で見つかる旧石器時代の遺跡はおおよそ3万年前のものが最も古いもので、旧石器時代の終わりから縄文時代の初め頃の「集石遺構」と呼ばれる石蒸炉が数多く見つかっています。
動物を求めてキャンプを行いながら移動する生活を送っていたのでしょう。


縄文時代の痕跡 今からおよそ1万年2000~2200年前まで

町内で出土した縄文土器

今から1万2000年くらい前になると、地球は全体に気候が温暖化しました。人類はそれまで、ナウマンゾウなどの大型動物を追う生活をしていましたが、それらの動物がいなくなることもあって、次第に小型の動物や植物資源を採集する生活となり、やがて定住を選択することになります。


縄文時代は、竪穴式住居で定住した生活を行いながら、狩猟・採集を中心とした生活をおくっていた時代でした。


新富町域では縄文時代草創期から晩期の遺跡が見つかっていますが、住居は後期(今から3,500年前)のものが見つかっています。この時代の遺跡の多くは台地の上で見つかることが多く、最も温暖化が進んだ時期には、低い土地の多くが海の中にあったことでしょう

いまだ農耕技術は身につけていませんが、大地の恵みを享受し土地の神を信仰した様子が出土遺物などから想像できます。


弥生時代の遺跡と遺物 今から2500年~1800年前

中国大陸に始まる水田稲作の技術は、北部九州や南九州に伝播し、急速に日本列島の各地に広がりました。人々は食糧を生産して富を蓄積するよることができるようになりました。


新富町域では弥生時代の水田は見つかっていませんが、「板付式」と呼ばれる北部九州の古い弥生土器が今別府地区から見つかっており、この日向灘に面した低地で県内でも早い時期に水田農耕が始まったと考えられています。


中期後半(2000年前)になると台地上の新田原地区や湯之宮地区などでも集落遺跡が見つかるようになり、中には瀬戸内海地域との交流をしめす土器などが発見されています。広い地域間交流があったようです。終末期には川床地区で大規模な墓群がつくられ、それぞれの墓穴から鉄製の武器が発見されており、地域の有力な指導者の出現を予見させます。


土坑墓195基が見つかった川床遺跡

円形周溝墓・方形周溝墓も含む。


川床遺跡
八幡上遺跡で見つかった花弁状住居

独特の間仕切りをもった住居。東九州で見つかることが多い。

新田原遺跡
風早遺跡で見つかった木製の農工具

ナスビ形の鍬、エブリ、柄、惣

風早遺跡出土の木製農工具

古墳時代の遺跡と遺物 今から1800年~1500年前まで

古墳時代は、日本列島の多くの地域で指導者が現れ、それらの首長が一定の地域を支配する時代です。
それら首長は列島のいたるところで同様の形や副葬品を保有するお墓をつくり、その規模で勢力や身分を現すようになったと考えられるので、この時代を古墳時代と呼びます。

宮崎県域はこれら古墳の残りが特に良好で、密集してつくられることが多いため、現在も史跡として手厚く保護されています。

新富町域には国指定史跡新田原古墳群と県指定史跡富田村古墳群があり、総数で300基以上の古墳がいくつかの地域に集中しています。

特に新田原古墳群は県内でも西都原古墳群(西都市)に次ぐ規模で、中でも祇園原地区にある前方後円墳群は、南九州でも最大の古墳後期の首長墓群として知られています。中でも百足塚古墳(新田原58号墳)は発掘調査によって多数の形象はにわが出土し、古墳がつくられたころの儀式や埋葬された首長の生前の生活・そして中央政権との密接な関係を考える上で重要な資料といえます。

一方、集落遺跡は町北東部台地の北原牧地区で発見された上薗遺跡が町内でも最大の規模です。古墳時代前期後半から中世まで続くこの集落遺跡では竪穴住居が合計400軒以上も発見されています。


国指定史跡新田原古墳群のうちの一つ 祇園原古墳群

手前に見えるのは水神塚(56号墳)左手奥に見えるのが弥吾郎塚(48号墳)


祇園原古墳群
富田村古墳分布域で発見された群集墳

墳丘を失った状態で発見される。地下式横穴墓1基、馬の埋葬土坑なども見つかる。

富田村古墳分布域の群集墳

古代(飛鳥~平安時代) 今からおおそ1500年~800年前

古代の宮崎県一帯は日向国と呼ばれ、国の中枢である「国衙=今の県庁に相当」は西都市妻におかれました。また日向国には5つの郡に分けられ、それぞれ「郡衙」がおかれました。現在の児湯郡と西都市を含む範囲が古代の児湯郡で、郡衙も西都市のどこかにおかれたと考えられています。


新富町域からは古代の生活を知ることのできる集落遺跡はいくつか見つかっています。いずれも古墳時代後半から営まれる集落がほとんどで、なかでも竹渕C遺跡や宮ノ東遺跡は、一ッ瀬川のほとりにあって、日向国衙にいたる重要な拠点集落であったと考えられ、石帯や須恵器転用硯などが発見されています。


町の西北台地にある上薗遺跡からは、墨書土器と呼ばれる土師器に墨で文字を書いたものが発見されています。どのような身分の人々が住んだかはよくわかりませんが、何らかの行政的な施設があった可能性もあり注目されます。


ところで、町内の地名で初めて歴史上に登場するのは、鎌倉時代の初めの「建久の図田帳」と呼ばれる文書からです。「下富田・新田・宮頸・倍木・湯宮」の地名が記載されており、平安時代の終わりまでには、現在の大字単位に集落とそこで耕作する水田が広がっていたことがわかります。

上城元地区と下三納代地区には平安時代末期に造られた仏像がそれぞれ残されており、成法寺地区や春日地区からは銅製の経筒が発見されています。

上薗遺跡D地区で発見された墨書のある土器

「廣」という漢字が書かれています。 所有者を示すものかどうかはわかりません。


春日遺跡で発見された経筒

経筒は経文などを書いて、来世への祈りを込めて埋められたものです。残念ながら中の紙はよくわかりませんでしたが、13世紀頃の有力者によるものと予想されます。

中世(鎌倉~戦国時代) 今から800年~400年前

中世の新富町域は、古代の庄園制による貴族支配を経て、現在の西都・佐土原を中心に栄えた伊東氏の支配となり、戦国期の争乱の時代を迎えます。特に伊東義祐が藩主になる前の一時期、隠居したのが富田郷とされ、密接な関係にあったことがわかります。

やがて、島津氏との抗争で伊東氏は破れ、豊臣秀吉の九州征伐により、九州各地が安堵されることになりますが、以上の争乱を物語る織豊期の山城が町内には8カ所残されています。


近世(江戸時代) 今から400年~120年前

江戸時代には現在の大字日置・三納代が高鍋藩、大字上富田・下富田・新田・伊倉が佐土原藩の領域でした。

高鍋藩は1万石で秋月氏という元は福岡県甘木市一帯を支配した大名が転封により入城したました。都城は現在の高鍋町の舞鶴城です。新富町域での江戸時代の名残は湖水ケ池における水請や水神信仰が有名です。飢饉などの恐れのある渇水が起こる時は藩主自らが湖水ケ池に水請の祈祷をたびたび行っております。この池には第7代藩主秋月種茂によって大和地方から輸入されたとされるレンコンの栽培が有名で、現在でも町の名物となっています。

佐土原藩は3万石で、島津以久が居城しました。島津本藩への従属性が強かったようですが、軍用馬の繁殖など自主財源の確保も怠らず、新富町の台地上に新田牧を解説しています。

町内に残る云われの地としては、このほかに幕末に異国船を監視するために設置された遠見番所のあった観音山や高鍋藩との境界を議論した湯之宮座論梅があります。

幕末には佐土原藩士であった金丸惣八や、松本覚兵衛により溜池や水路の開設が行われ、水田加工地の拡大をはかることができました。


近代(明治から第2次世界大戦まで) 今から120年から60年前まで

明治時代には、明治22年の市制町村制施行の際に上富田・下富田・日置・三納代の4つの村が合併して富田村が、伊倉・新田の両村が合併して新田村となります。

明治時代から戦前までは、宮崎県の他地域と同様、他地域からの入植もさかんに行われました。現在広がる台地上の耕作地はほぼこのときからはじまったものです。中でも現在の湯風呂地区の開拓を手掛けた柿原政一郎氏の功績が有名です。

戦時中には、現在の航空自衛隊新田原基地のあたりに陸軍の飛行演習場が設置され、その関連施設としてえんたい壕や防空壕が多数残されています。

 
 

新富町の自然と四季の彩り

新富町は、東を日向灘に向けて開け、広大な新田原台地と肥沃な沖積地を有し、様々な自然に囲まれています。このコーナーでは、新富町の自然に親しむための資料を紹介しましょう。

 

地形の成り立ち

現在の新富町の地形は、四万十層群という硬い基板層の上に南九州一帯の火山ローム層と隆起や沈降のたびに流れ込んだ砂岩・泥岩の互層を呈しています。

特に台地表面は約8万年前の阿蘇火砕流に始まり、新しいもので喜界アカホヤの堆積物が層をなしています。

上の写真は台地上の畦原地区での発掘調査時に確認できた火山灰層です

一般の宮崎県の台地上の土は黒土ですが、これはクロボクと呼ばれ有機物を多く含む土層です。また、新富町の海岸部にある岩脇の化石層はこれら台地の土層よりもずっと以前、およそ200万年前の海底でできた層で、珍しい種類の貝類に付着したバクテリアの働きで周囲の土壌が化学合成によってコンクリート化し、化石化したものです。

 

四季の彩り

湖水(こみず)ケ池
湖水ケ池

湖水ヶ池

湖水ケ池は、今から4000年前の縄文海退以降にできあがった海岸部の入り江が淡水化してできた池です。江戸時代に高鍋藩が殖産のために大和産のれんこんを持ち込み、この場所で栽培したとされ、そのれんこんが今では町の名物となっています。

6月から7月には、池のいたるところで蓮の花が咲き、見る人を楽しませています。

また、池は江戸時代には水請いの祈祷を行う場所として知られ、高鍋藩主自らがたびたび祈りをささげに出向いたそうです。

水神信仰としても知られ、かつては池のほとりにある水沼神社に奉納して、元禄坊主踊りや奴踊りなど、旧暦の8月15日にはさかんに奉納行事があったといいます。また、この池の名称は「こみずがいけ」になったのは、以下のような言い伝えがあります。

昔、池のほとりに太郎兵衛とおつるという親子が住んでいました。とても仲の良い親子でしたが、ある日おつるが池に行ってから帰りません。心配した太郎兵衛は幾日も幾日も池におつるを

探しにいきましたが、とうとうおつるは帰ってきませんでした。悲しみにくれた太郎兵衛が池を眺めていると、いつのまにか池全体に暗雲が立ちこみ、稲光とともに大きな龍が現れ、遠くの空へ飛び立っていきました。

それ以来、この池のことを「児見ずが池」と呼ぶ様になり、子どもたちの安全と水の神様への祈りから、熱心に 信仰するようになりました。

 


一丁田池(上新田湿原)
宮崎県の台地部は、その縁辺部の多くがかつては国内でも有数の湿地帯でした。湿地帯の特に礫層が露出し湧水が一定量湧き出る場所は、栄養素が少ないため、湿地植物だけが繁茂する特有の環境があります。台地の多くは、人間による長年の開発によって畑や田んぼに変わりましたが、一定の条件を満たせば、湿地植物が復活する湿地帯に戻る性質にあります。 宮崎県の中でも台地の発達が著しい児湯郡には、いくつかの地域で、サギ草やトキ草などの珍しい植物が自生しています。代表的な例として、高鍋町の高鍋湿原、川南町の川南湿原があります。一丁田池は、もとは大正年間につくられたため池でした。平成になって、パイプラインによる導水施設が完備され、ため池の必要性がなくなったため、長く池は放置されましたが、変わりに貴重な湿地植物が多数存在することがわかりました。現在地域のみなさんとこれら植物の自生する環境を保つ作業を行っていますが、「カザグルマ」や「ヘビノボラズ」といった県の指定貴重植物のほか「ホイキボシイヌノヒゲ」と呼ぶここだけにしかない植物もあり、注目されています。

 

 

ミツバツツジ

ミツバツツジ
 

 

 

カザグルマ

カザグルマ

 

 

ホウキボシイヌノヒゲ

ホウキボシイヌノヒゲ

 

新富町50年史

昭和34(1959)年。新田村と富田村が合併して新富町が誕生しました。それから50年・・

この50年の歴史を写真でふりかえりましょう。

 

新しい町誕生。町はこれから(1959~1965年)

昭和34(1959)年。新田村と富田村が合併して新富町が誕生しました。

時は高度経済成長期。国は所得倍増計画を進め、東京オリンピックを契機にさらに高い経済成長をめざしていました。

町はこれから・・・さまざまな課題がありながらも、希望に満ちた船出でした。

旧富田村役場(合併後新富町役場) 昭和38年

旧新田村役場(合併後新田支所)の写真

 

旧新田村役場(合併後新田支所) 昭和38年

旧富田村役場(合併後新富町役場)の写真

旧一ツ瀬橋 昭和39年

旧一ツ瀬橋の写真

東京オリンピック聖火リレー 国道10号線(軍瀬交差点付近)を走る走者 昭和39年

東京オリンピック聖火リレー 国道10号線(軍瀬交差点付近)を走る走者の写真

 新富町をご巡幸される皇太子皇太子妃両殿下 昭和38年

新富町をご巡幸される皇太子皇太子妃両殿下(昭和38年)の写真

富田浜海水浴場 昭和30年代

富田浜海水浴場の写真

進む施設整備。人材育成の時代

町には必要な施設整備がたくさんありました。また同時に人材育成のためのさまざまな取り組みがはじまりました。

 

新富バイパス開通式 昭和43年

新富バイパス開通式(昭和43年)の写真

 

役場新庁舎 昭和45年

役場新庁舎(昭和45年)の写真

 

建設中の中央公民館 昭和47年

建設中の中央公民館(昭和47年)の写真

 

第1回子ども会リーダー研修 昭和49年

第1回子ども会リーダー研修(昭和49年)の写真

 

昭和47年頃の新富町役場周辺

昭和47年頃の新富町役場周辺の写真


 

地域基盤整備へ

 

農業基盤や道路などに加え、町に必要な社会基盤整備が進みました。また国民体育大会を中心とした大きな大会を受け入れ、流れるプールや体育館などレジャー・スポーツ施設の充実もはかりました。

 

新田農村運動広場 昭和53年

新田農村運動広場(昭和53年)の写真

 

富田浜の花火大会 昭和55年

富田浜の花火大会(昭和55年)の写真

 

第34回みやざき国体 ウエイトリフティングの部 昭和54年

第34回みやざき国体 ウエイトリフティングの部(昭和54年)の写真

 

第34回みやざき国体 漕艇競技の部出場者 昭和54年

第34回みやざき国体 漕艇競技の部出場者(昭和54年)の写真

 

台風10号被害(三納代にて) 昭和58年

台風10号被害(三納代にて)(昭和58年)の写真

 

日米共同訓練反対集会(役場にて) 昭和55年

日米共同訓練反対集会(役場にて)(昭和55年)の写真

 

西体育館 昭和59年

西体育館(昭和59年)の写真

 

グランドオープンした富田浜プール 昭和58年

富田浜プール(昭和58年)の写真


 

地域おこしと交流の時代

平成を迎え、さまざまな社会情勢にこたえるための施設や環境整備が進められました。

地域おこしがブームとなり。人材を育てるためのさまざまな交流事業がさかんに行われました。

 

国際交流員シェリー・スノハラさん 平成元年

国際交流員シェリー・スノハラさん(平成元年)の写真

 

阪神大震災への町婦人会・町職員給食派遣事業 平成7年

阪神大震災への町婦人会・町職員給食派遣事業(平成7年)の写真

 

中国農業研修生の受け入れ 平成2年

中国農業研修生の受け入れ(平成2年)の写真

 

町商工研修センター竣工式 平成6年

町商工研修センター竣工式(平成6年)の写真

 

全国高校総体漕艇競技の部開催 平成4年

全国高校総体漕艇競技の部開催(平成4年)の写真

 

るぴモール商店街グランドオープン 平成7年

るぴモール商店街グランドオープン(平成7年)の写真

 

日向新富駅 新駅舎落成式 平成4年

日向新富駅新駅舎落成式(平成4年)の写真

 

全国漕艇場所在地首長サミット(新富大会) 平成9年

全国漕艇場所在地首長サミット(新富大会)(平成9年)の写真

協働社会への新たな取り組み

地方分権や日米共同訓練など、町の今後を考える重要な問題がたくさんありました。

また少子高齢化や国の財政再建策などから不安定な社会情勢になりました。町では地域・行政を超えた「協働」社会への取り組みを進めてきました。

 

新富町文化会館ルピナスみらい開館 平成12年

新富町文化会館ルピナスみらい開館(平成12年)の写真

 

日独スポーツ少年団交流会 平成14年

日独スポーツ少年団交流会(平成14年)の写真

 

上新田中学校改築落成 平成16年

上新田中学校改築落成(平成16年)の写真

 

鳥インフルエンザの対策 平成19年

鳥インフルエンザの対策(平成19年)の写真

 

陸奥部屋合宿はじまる 平成16年

陸奥部屋合宿はじまる(平成16年)の写真

 

富田浜清掃活動

富田浜清掃活動の写真

 

新成人者による成人式実行委員会

新成人者による成人式実行委員会

 

  

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。