- 令和元年12月1日現在の人口
(資料:国勢調査・現住人口調査・住民基本台帳、単位:人)
区分 |
現在人口 |
住民基本台帳人口 |
前月比較※ |
男 |
8,127人 |
8,568人 |
6 |
女 |
8,543人 |
8,823人 |
△2 |
合計 |
16,670人 |
17,391人 |
4 |
世帯数 |
6,516世帯 |
7,818世帯 |
10 |
面積 |
61.53平方キロメートル |
※前月比較には、外国人の方も含まれています。
現住人口とは
直近の国勢調査確定人口を基に、その後の人口増減(出生・死亡・転入・転出)を加減することにより推計したものです。この人口には、町内に居住する外国人も含まれています。
住民基本台帳人口とは
新富町で住民登録をして住民基本台帳に登録されている住民(平成24年7月より、外国人住民も住民基本台帳制度の適用対象になっております。)の数です。
なお、他市町村から転入した際に住民票を移動せずに新富町内に居住している方は含んでいません。
平成17年10月1日現在の産業分類別15歳以上就業人口の推移
- 各年10月1日現在人口
(単位:人、資料:国勢調査)
分類 |
平成17年 |
平成22年 |
総数 |
男 |
女 |
総数 |
男 |
女 |
総数 |
9,910 |
5,675 |
4,235 |
9,154 |
5,172 |
3,982 |
第1次産業 |
2,011 |
1,080 |
931 |
1,759 |
999 |
760 |
|
農業 |
1,950 |
1,039 |
911 |
1,667 |
934 |
733 |
林業 |
4 |
4 |
0 |
16 |
13 |
3 |
漁業 |
57 |
37 |
20 |
76 |
52 |
24 |
第2次産業 |
2,094 |
1,318 |
776 |
1,941 |
1,199 |
742 |
|
鉱業 |
10 |
9 |
1 |
4 |
4 |
0 |
建設業 |
764 |
657 |
107 |
626 |
531 |
95 |
製造業 |
1,320 |
652 |
668 |
1,311 |
664 |
647 |
第3次産業 |
5,793 |
3,272 |
2,521 |
5,434 |
2,959 |
2,475 |
|
電気・ガス・熱供給・水道業 |
31 |
26 |
5 |
25 |
22 |
3 |
情報通信業 |
48 |
30 |
18 |
47 |
34 |
13 |
運輸業 |
297 |
271 |
26 |
320 |
272 |
48 |
卸売・小売業 |
1,305 |
630 |
675 |
1,222 |
551 |
671 |
金融・保険業 |
131 |
62 |
69 |
129 |
45 |
84 |
不動産業 |
17 |
12 |
5 |
40 |
26 |
14 |
学術研究、専門・技術サービス |
- |
- |
- |
98 |
58 |
40 |
飲食店・宿泊業 |
292 |
103 |
189 |
358 |
123 |
235 |
生活関連サービス、娯楽業 |
- |
- |
- |
315 |
141 |
174 |
教育・学習支援 |
265 |
118 |
147 |
223 |
93 |
130 |
医療・福祉 |
871 |
163 |
708 |
936 |
172 |
764 |
複合サービス事業 |
183 |
104 |
79 |
87 |
48 |
39 |
サービス業(他に分類されないもの) |
1,059 |
579 |
480 |
409 |
283 |
126 |
公務(他に分類されないもの) |
1,294 |
1,174 |
120 |
1,225 |
1,091 |
134 |
分類不能の産業 |
12 |
5 |
7 |
20 |
15 |
5 |
平成2年~平成12年(各年10月1日現在)の産業分類別15歳以上就業人口の推移
- 各年10月1日現在人口
(単位:人、資料:国勢調査)
分類 |
平成2年 |
平成7年 |
平成12年 |
総数 |
男 |
女 |
総数 |
男 |
女 |
総数 |
男 |
女 |
総数 |
9,259 |
5,372 |
3,887 |
9,561 |
5,502 |
4,059 |
9,923 |
5,721 |
4,202 |
第一次産業 |
2,696 |
1,388 |
1,308 |
2,449 |
1,273 |
1,176 |
2,110 |
1,116 |
994 |
農業
|
2,602 |
1,321 |
1,281 |
2,360 |
1,210 |
1,150 |
2,043 |
1,069 |
974 |
林業
|
6 |
6 |
0 |
8 |
8 |
0 |
9 |
7 |
2 |
漁業
|
88 |
61 |
27 |
81 |
55 |
26 |
58 |
40 |
18 |
第2次産業 |
2,339 |
1,321 |
1,018 |
2,337 |
1,399 |
938 |
2,361 |
1,489 |
872 |
鉱業
|
13 |
12 |
1 |
14 |
14 |
0 |
14 |
14 |
0 |
建設業
|
777 |
667 |
110 |
876 |
731 |
145 |
860 |
731 |
129 |
製造業
|
1,549 |
642 |
907 |
1,447 |
654 |
793 |
1,487 |
744 |
743 |
第3次産業 |
4,224 |
2,663 |
1,561 |
4,772 |
2,828 |
1,944 |
5,452 |
3,116 |
2,336 |
電気・ガス・熱供給・水道業
|
14 |
11 |
3 |
20 |
16 |
4 |
27 |
24 |
3 |
運輸・通信業
|
258 |
230 |
28 |
305 |
263 |
42 |
363 |
311 |
52 |
卸売・小売業・飲食店
|
1,279 |
637 |
642 |
1,359 |
647 |
712 |
1,502 |
704 |
798 |
金融・保険業
|
119 |
55 |
64 |
140 |
60 |
80 |
157 |
69 |
88 |
不動産業
|
27 |
20 |
7 |
13 |
9 |
4 |
21 |
16 |
5 |
サービス業
|
1,399 |
656 |
743 |
1,776 |
791 |
985 |
2,156 |
892 |
1,264 |
公務(他に分類されないもの)
|
1,128 |
1,054 |
74 |
1,159 |
1,042 |
117 |
1,226 |
1,100 |
126 |
分類不能の産業 |
0 |
0 |
0 |
3 |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
注)日本標準産業分類が平成14年3月に改訂されたため、平成17年と平成12年以前では、産業ごとの数値が比較できません。
- 各年10月1日現在
(単位:パーセント、資料:国勢調査)
年次 |
労働力率 |
完全失業率 |
新富町 |
宮崎県 |
国内 |
新富町 |
宮崎県 |
国内 |
平成2年 |
66.8 |
62.6 |
63.4 |
2.5 |
3.4 |
3.0 |
平成7年 |
67.8 |
63.2 |
63.9 |
3.6 |
4.2 |
4.3 |
平成12年 |
66.3 |
61.1 |
62.1 |
4.3 |
5.0 |
4.7 |
平成17年 |
67.0 |
60.8 |
61.5 |
5.2 |
6.1 |
6.0 |
平成22年 |
64.7 |
60.0 |
61.2 |
7.7 |
7.0 |
6.4 |
労働力率とは
15歳以上人口に占める労働力人口(就業者と完全失業者を合わせた数)の割合のことをいいます。
労働力率(%)=労働力人口÷15歳以上人口×100
完全失業率とは
労働力人口に占める完全失業者(収入になる仕事を少しもしなかった人のうち、仕事に就くことが可能であって、かつ、職業安定所に申し込むなどして積極的に仕事を探していた人)の割合。
完全失業率(%)=完全失業者÷労働力人口×100