新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
2012年02月」で絞込み
こんにちは。総務財政課の倉永です。

皆さんは、どんな趣味(興味)をお持ちですか?
私はバス(それが高じて大型免許を取得)や列車(乗ったり撮ったり)が好きなこと、目的地のない車の運転(聞こえのいい言い方をすればドライブ)、電気製品(LED関連)が好き等いくつかあります。
娘の誕生を機に殆ど封印されかけていますが(>_<)

今回は、九州内の列車について書いてみたいと思います。
国内の鉄道の中でも九州の列車は、デザインや車内サービス等で高い評価を得ているんです。
慣れないデジカメを持って私が撮った写真は、撮り鉄の方にはかなわないくらい「・・・」ですが寛大な心で見ていただけたらと思います。 

485系特急電車787系つばめ型

 県内では、1年前まで約40年前に製造された国鉄時代の485系特急電車(写真上左)が走っていました。
2011年3月のダイヤ改正で置き換えとなり、787系のつばめ型(写真上右)が再び宮崎県内を「にちりん」、「きりしま」等で走るようになり、休止されていた車内販売も再開されました。
といっても新規投入ではなく、リレーつばめや有明からの転属ですが、一部には4人がけの簡易個室(セミコンパートメント)車両があるなど車内設備はかなり改善されました。

利用者の多い大分や長崎は、もっと新しい振り子機能付の車両が投入されましたが、これらは原則宮崎には定期では乗り入れてきません。
宮崎県内には振り子機能を活かして走れる設備がありません。
885系たまソニックが振り子機能停止で一時的に来たことはありますけどね。
 
新富町を走る885系たまソニック

陸の孤島といわれてきた宮崎県は、特急電車で小倉経由だと博多までは5時間超かかりますが、鹿児島中央経由で特急+新幹線だと3時間半くらいです。
高速バス+新幹線だと最短3時間8分となり、少しではありますが新幹線開業の効果を実感することができます。 

ホームの様子

飛行機は早くて便利ですが、地に足が着いているという安心感と車内散歩もでき、上の写真のように旅への独特な思いをかきたてる?(旅情をくすぐる?)列車がやっぱりいいなと思います。
飛行機があまり得意でない私は、機会あるごとに列車を利用します。
家から空港までの時間・搭乗までの手続きにかかる時間、現地での移動時間も含めればあまり大差ないと自分に言い聞かせています。    

スゴカ バスカ

上の写真のICカードはご存知の方もいらっしゃると思いますが、JR九州のSUGOCA(写真上)、宮交バスカ(写真下)です。
煩わしい硬貨の用意が不要なのでとても便利で、SUGOCAは、電子マネーとしても使えます。
宮崎県内ではSUGOCAはコンビニなどの店舗では使えますが、県内の電車に乗るには、まだ使用できません。
福岡都市近郊を除く宮崎県以外の九州内では、2012年の春に主要駅間で乗車することができるようになるようです。  

私が小さい頃、県内の日豊本線も将来複線になるとか話しを聞いたりしたものですが、その気配はないようです。国内では、宮崎県と徳島県にだけ複線がないのですが、徳島県には単線並列区間があるので広義での複線がないのは宮崎県だけです。
また九州内では唯一宮崎県だけ、自動改札がありません。
利用者数が増えていけば、変わってくるんでしょうけど・・・。

ということで県内の交通機関をより良くしていくためには、まず地元の人が利用していかなくてはならないと思う私は、機会あるごとに電車やバスを利用しています。
せっかく6両編成の特急が走っているのに、5→4→3両と削減されては非常にもったいないですし、さびしいものです。

直接目的地に行くことができる車は、とても便利で宮崎県ではなくてはならないものですが、たまには電車やバスでお出かけするのもいいですよ。
日向新富駅は、普通列車ばかりですが県内の駅では、本数も多く設定されており便利ですので、ぜひ日向新富駅からお出かけしてみてはいかがでしょうか!

日向新富駅の時刻表は、こちらです!

 全国の切符もここで購入することが出来ますので、ぜひ地元の日向新富駅を利用して行きましょう。
 
日向新富駅

また、日向新富駅前の花壇には季節にあわせて色とりどりの花が植えられ、出発の見送り、到着の出迎えをしてくれます。
慌ただしい毎日を過ごしている方が多いと思いますが、ちょっと一呼吸おいて癒されるのもいいものです。

長々書いてきてさらに2月13日午前9時前後に、豪華できっぷがなかなか取れないと言われるあのトワイライトエクスプレスが新富町内を宮崎駅方面に向けて走ります。
団体ツアーなので乗ることはできません。
見ることができるだけです。

新富町を走る717系普通列車817系普通列車 

3月のダイヤ改正では、よく見かける白い717系普通列車(写真上左)が引退し、改正後は817系普通列車(写真上右)が北部九州から追加でやってくるとの噂があります。
あくまで噂ですが乗るなら、撮るなら今のうちです。

このブログを機にデジカメ携えて封印されかけた趣味?を再開してみようかなと思っています。

ブログなのに日記風にならず独特の内容になりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。


環境水道課環境衛生グループの沼口です。

新富町では、町内全域において生活排水処理対策として合併浄化槽の設置を推進しています。

町内の各家庭の水洗化率(生活排水処理率)は、平成23年3月末現在で54.9%となってお
り、約半数世帯の台所、洗面所からの生活排水がそのまま流されています。

現在、新富町では合併浄化槽を設置する際、補助金を交付しています。
ぜひ、自然環境にやさしい合併浄化槽の設置をご検討ください。

合併浄化槽


補助金の交付に関する詳細な内容につきましては、こちらをご覧ください。


2012年2月7日 海抜表示に注目!!

防災基地対策課の壱岐です。

昨年3月11日の東日本大震災を受け、本町におきましては今年度、津波対策として「海抜」等の測量を行いました。

測量は「海抜」だけではなく、「海岸からの距離」、「一ツ瀬川からの距離」を合わせた3項目について、町内100箇所を越える地点(役場や学校、地区集会所、福祉施設、国道10号交差点付近等)で実施しました。

そして、その結果を町のホームページに掲載し、各施設へも測量結果を玄関口等に掲示していただいています。

下記の写真は新富町役場の正面玄関口の様子です。
役場玄関前の海抜表示

さらに、九電柱とNTT柱を利用させてもらい約80箇所の地点に、「海抜」の表示を行いました。
電柱の海抜表示

なお、今回の海抜表示の取組みは津波に対する町民のみなさんの普段からの意識付けと、避難する際の参考とするものです。

日ごろから家庭や職場の中で、避難経路の確認や非常時の持ち出し品の準備等をお願いします。

詳細な測量結果は、こちらに掲載しています。

是非、御覧ください。


こんにちは、町民こども課の清です!
今回は私の秘かな趣味「ひょうたんのランプシェード作り」についてご紹介させていただきます。

少しマニアックな趣味ですが…一度作業に入ると食事・睡眠すべて忘れて没頭してしまいます。一晩費やしてしまうこともしばしば…。

光なし

ランプ作りを始めたきっかけは、2年程前に朝の情報番組で作家さんの作品と作られる工程を観たことからです。繊細な模様と、暗闇の中に映しだされる幻想的な”光”に感動し、自分で作ってみたいと思いました。

縦

ひょうたんは、職員の山本さんのお父様が丹精込めて作られたものを譲っていただきました。
私はというと、いただいたひょうたんに図柄を描き、電動ドリルで掘っていくだけなのです…。
そもそも”ひょうたん作り”までが大変な工程ですので、私ははっきり言って「いいこと取り」をしているたけなのです!!!

上から

今年は栽培から始めてみようと大ひょうたんの種を購入し、91歳のグランマに助けてもらいながら育てていましたが、台風の被害に遭い、ほぼ全滅してしまいました…。
数個残ったひょうたんも乾燥の段階でシミが入ってしまい綺麗に仕上げることができませんでした。
やはりひょうたん作りは難しいですね…。来年こそリベンジをと思っております!!

暗闇のなかランプの光だけで過ごすと、とても幻想的な世界に包まれます。もちろんランプ自体も綺麗なのですが、壁に映し出される影も魅力のひとつです。
節電のため毎晩とはいきませんが、たま~にこっそりと楽しんでおります(^^)

3個の光

毎日忙しい日々を過ごされている方も多いと思いますが、日常を忘れられる時間を持つことはとても大切だと実感しております。

なにをかくそう私も「趣味がないのが悩み…」タイプのつまらない人間なのですが、これからは興味のあるものには取り合えず挑戦してみようと思っています。

「仕事を離れたら何もすることがない…」なんて寂しいですもんね!
日頃のストレスと上手に付き合うために、あなたも「趣味の時間」を作ってみませんかっ♪♪


2012年2月3日 押忍!県庁2

昨年12月記事、県庁出向中の工藤さんに引き続き、宮崎県市町村課の長友もとい、新富町役場の長友4号がお届けします。  

県庁に出向して早11ヶ月目となりまして、残すところわずかとなりました。新年を迎えてからは、政策課題研究に追われドタバタしております… 業務についてお知らせしようとも思ったのですが、市町村課は市町村を相手に仕事を行うところでして、町民・県民の方々には直接触れ合う機会がないので、まぁ、雰囲気をちょびっとだけ。  

県庁本館
県庁正面

ご存じ、宮崎県庁!毎朝ここに登庁しています。まぁ、正面玄関から入ったことなんてほとんどないんですけどね…  

宮崎県シンボルキャラクター『みやざき犬』
宮崎県シンボルキャラクター宮崎犬 

東国原前知事のパネルに代わって、この『みやざき犬』のパネルがお出迎えしてくれます。最近ではその知名度もうなぎ昇り?で子供を中心に大人気!!(あくまで主観です…)  

市町村課入口
市町村課入口
 
  県庁ってドアが閉まってると入るのに躊躇してしまいます。今でも他の課に行く時はちょっと勇気がいります。(嘘)
 
市町村課内部
市町村課内部
 
県庁本館一階の東側にあります。私を含め、9名が県内市町村から派遣されており、なんと、国(総務省)の方も3名いらっしゃいます。県の方も含め、みんな気さくで良い人ばかりです。もっと気難しい人たちの集まりって思ってたのは内緒です(笑)。ここで市町村の担当の方とやり取りをして業務を行っていきます。 

夜の県庁
ライトアップ夜の県庁
 
ちょいといやらしいですね。夜になるといろんな色にライトアップされた県庁を見ることができます。最近はどうかわからないのですが…

こうして夜を迎えると、ピンクの県庁をみて、モンモンと西タチへ繰り出すのでした(*^_^*) 

県庁の雰囲気だけでも感じていただけたでしょうか?   県庁出向組、本日も元気にがんばっております。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。