新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
2012年07月」で絞込み
防災基地対策課で交通安全の担当をしています、壱岐です。
今回は、新富町の交通事故の現状と、富田中学校で先日行われた自転車教室を紹介します。

現在、新富町は交通事故撲滅の呼びかけもむなしく、交通事故が多発しています。
9月には県内26の市町村の中で、人口1万人当たりの交通事故の第一当事者の割合が、ワースト第2位となってしまいました。 

※交通事故の第一当事者数とは…交通事故の当事者のうち,過失が最も重い者又は過失が同程度の場合は被害が最も軽い者をいいます。

新富町の方々が起こす交通事故の傾向として、町内での事故と並んで宮崎市内での事故が多く、国道10号上での脇見やぼんやり運転による追突事故が大半を占めています。

この不名誉な状況を抜け出すため、交通安全啓発の広報も行っているところで、その活動の一環として児湯郡5町で統一したのぼり旗を作って国道沿い等に設置しています。

国道沿いののぼり旗

また先日、富田中学校でスケアードストレート手法による自転車教室が開催されました。

※スケアードストレート手法とは…「恐怖を直視させる」という意味で、危険に対する潜在意識を残す教育手法です。

JA共済連主催による交通事故対策活動の一環として、今年度は宮崎県で中学校と高校5箇所で行われることとなっています。

大阪からTVや映画で活躍するプロのスタントマンが来られて、実際に自転車同士や歩行者、車と衝突する状況を実演します。

プロのスタントマン達

交通事故の危険な状況を子どもたちに直視させて、危険行為を未然に防ぎ、交通ルールを守ることの大切さを体感させます。
これからは、その時の模様です。

まずは、時速40kmのスピードと破壊力の実演です。

交通事故の実演

交通事故の実演

交通事故の実演

時速40kmといっても、かなりの衝撃があります。

○歩行者と自転車の衝突事故の様子

歩行者と自転車の衝突事故の様子

歩行者と自転車の衝突事故の様子

自転車が歩行者と衝突して大ケガをさせてしまうこともあります。

○自転車同士の衝突事故の様子

自転車同士の衝突事故の様子

自転車同士の衝突事故の様子

携帯電話を掛けながらの運転は注意力が散漫となり、片手運転も非常に危険です。

自転車も飲酒運転は禁止です

手にしているのは「お酒」
自転車も車両です。飲酒運転は厳禁!!
中学生に飲酒運転はありえませんが、大人のみなさん、気を付けてください。

自転車運転の悪い例

並進、二人乗り、飲酒運転...。悪い例のオンパレードです。

実演を見る子供たちの表情

中学生も、プロのスタントマンが行う迫力ある実演に見入っています。

さらに、

自転車の悪い例

こんな乗り方をしていると・・・

実演中

実演中

実演中の悲惨な事故

目を覆いたくなります。

○大型車の内輪差による事故にも気を付けて

大型車と自転車との事故

大型車と自転車の事故

大型車と自転車の事故

よく起こる事故のひとつです。

○サンキュー事故

これも、よく起こる事故です。

サンキュウ事故

大型車が対向車に道をゆずって、その先に・・・

サンキュウ事故

サンキュウ事故で人がはねられる

人が飛ばされた距離

ここまで飛びました。

スタントマンによる実演はここまで。
恐い事故の再現だけでなく、実際はその後に正しい自転車の乗り方の指導もありました。

最後は高鍋地区交通安全協会の指導員の方が、正しい自転車の整備・確認のポイントについて指導されました。

交通安全協会指導員による指導

交通安全協会指導員による指導

これも交通事故を未然に防ぐ大切なことです。

今回は、練習を積み重ねたスタントマンによる交通事故の再現で、どこか安心した気持ちで見ることができました。

ただ、どれも実際にたくさん起きているものばかりです。
交通事故は人ごとではなく、いつ自分の身に起こるか分かりません。

交通事故に遭わない、起こさないためにも、ルールやマナーを守って未然に防止することが大事だと思いました。

中学生は今回の教室をどのように感じたでのしょうか?


2012年11月26日 かわいいお客様!

町民こども課 池田です。
今回は、窓口や電話でのお問い合わせの多い印鑑登録について、ご案内したいと思います。

印鑑登録

登録できる人 

満15歳以上で町内に住民登録をしている人(成年被後見人を除く)

登録できる印鑑(1人1個のみ )

・印影が鮮明で、1辺8ミリ以上25ミリ以下の正方形に収まり、戸籍に記載された氏・名が彫ってあるものに限ります。
・ゴム印など変形しやすい材質のもの、氏名以外の事項(役職など)が入ったもの、縁が鮮明に出ない(縁が欠けた)ものなどは登録できません。なお、同じ世帯の人が既に登録している印鑑は登録できません。 

登録するときは

本人による申請
次のいずれかの方法で本人確認を行います。
・本人確認資料(運転免許証・パスポートなど)官公署発行で、写真が浮出プレスや割印などで貼り付けてあるものを添えて申請した場合、即日登録ができ、印鑑登録証明書の発行ができます。
・保証書による確認町内で印鑑登録をしている人が記入した保証書(印鑑証明書・印鑑登録申請と兼用)を添えて申請した場合、即日登録ができ、印鑑登録証明書の発行ができます。
・文言照会(回答書)の郵送による確認〈登録完了までに日数を要しますので注意してください〉。
印鑑登録の申請を受けた後、本人確認をするための照会文書を郵送します。照会文書が届いたら、役場窓口へ回答書を持ってきてください。このとき、印鑑登録が完了し、印鑑登録証明書の発行ができます。 
代理人による申請
入院や県外出張で本人が窓口に来られないときは代理人による申請が出来ますが、この場合は登録完了までに日数を要しますので、早めに問い合わせてください。申請した日には登録は完了しません。

※受付窓口
・町民こども課・新田支所(上新田地区町民サービスコーナーでは、登録はできません。印鑑登録証明書の発行は、できます。)
※手数料
・証明書300円/通 ・印鑑登録400円
※注意事項
・改印または印鑑登録カードの再交付の際にも、手数料が400円必要です。

 それから・・・・・うれしいお知らせがあります‼ 

11月23日が 勤労感謝の日 ということで、かわいいお客様から、すてきなプレゼントをいただきました。

一真保育園・一真下新田保育園からお花のプレゼント
一真保育園様・一真下新田保育園様

八幡保育園からお花のプレゼント
八幡保育園

のぞみ保育園から手作りカレンダーのプレゼント
園児の手作りカレンダー

園児の皆さん、ありがとうございました


2012年11月21日 新富町のお米

農業振興課の岡本です。
今回は、新富町の『お米』について書いてみたいと思います。

新富町は、言わずと知れた(知らないかな?)『野菜の町!』として大変農業の盛んな町です。

園芸野菜・茶・花卉・畜産(牛・豚・鶏・卵)・そば・なたね・麦etc・・・と、新富町で生産されている多くの品々・・・・その中から今回は、パンに押されてはおりますが、日本人の主食の『※』いや『米』にスポットを当ててみたいと思います。

新富町でのお米の作付面積は、513ha(23年度確定ベース)で約2,534tの収量があります。

新富町のお米
そうそうこれです。これをイメージしますよね(^^)

新富町のほとんどが早期米(7月下旬~8月収穫)で『コシヒカリ』です!
日本一早い超早場米なんですよ。

これだけでなく、新富町産『コシヒカリ』のさまざまな加工品も開発されています。

新富米粉パン
まずは、もちもちした触感がたまらない『新富米粉パン』

パティ佐土原店や宮崎山形屋でお買い求めいただけます。
最近は、新富米粉ナンも開発しているみたいです。

続きましてコレ

新富こめんこ
『新富こめんこ』!小麦粉の代わりに米粉を使うと、唐揚であればサクッとした食感、シチューであればとろーりなめらか、ケーキであればソフトでしっとりとした仕上がりになります。
Aコープ各店で好評販売中!!

新富米粉麺
続いてはコレ

『新富米粉麺』新富産コシヒカリを麺にしてみました。

米粉麺については現在、試食会などを重ね商品研究中です。

多国籍風混ぜ麺

トマト麺

パッタイ

中華米麺サラダ

ふんわり卵米麺
すごくうまそうでしょ(^^)癖がなく腰もあり好評をいただいております。

世に出るのももうすぐご期待ください!!!

最後に私たちが食べるコメだけでなく、牛や鶏の餌となる米も生産しています。

飼料用米

飼料用米
これは『飼料用米』と呼ばれ、私たちが食べるお米となんら変わりはない米です。

牛や鶏も私たち同じものを食べるんですね~、籾のままですけど。

以上、新富町のお米でした!!
皆さんお米を食べましょう!!


環境水道課の沼口です。

今回のブログは、実家の「農業」について書いてみたいと思います。

私の実家は、祖父の代 から「専業農業」を営んでおります。

作物は、「甘藷」、「千切り大根」、その他に繁殖牛(母牛5頭、子牛5頭)を飼育しています。

今回は、その中でも「甘藷」についてご紹介します。

甘藷は、「種イモ」という前の年に保存しておいた甘藷を、1月末から2月中旬にハウスの中で作付します。

すると、その作付した甘藷から「イモのつる」が伸びてきます。

その「イモのつる」を採り、4月初旬から5月末にかけて畑に植えていきます。

甘藷畑
 

そして、7月中旬から11月末にかけて、育ったイモを収穫していきます。

甘藷の収穫中

収穫した甘藷

甘藷は、10a当たり平均約3,500kg採れ、500kgずつ袋に入れて出荷します。

収穫した甘藷は、8割が「かりんとう」、2割が「焼酎」の原料となります。

なかでも、「かりんとう」については、東京のかりんとう工場で加工されています。

そして、全国の販売店の店頭に並べられます。

みなさんも、晩酌に「イモ焼酎」、おやつ、つまみに「かりんとう」はいかがでしょうか。


2012年11月14日 ペンキ隊出動!!

こんにちは 町民こども課の清です。

みなさん、役場の正門横にある国民年金の看板をご覧になったことがありますか?

結構大きな看板なのですが、なぜか存在感がなく・・・おそらく目にとまることはなかったのではないでしょうか。

この存在感のなさは・・・設置して長い年月が経っているために看板が色落ちして残念な姿になっているのが原因では??

塗り替える前の看板です
そこで「町民こども課ペンキ隊」の出動です!!

経費削減にもなりますし、自分たちで看板の復元に挑みました~!!

看板塗り替え作業開始
1日目 隊長の出動!! まず、看板本体の色塗りからです。

看板の裏面も塗ります
ちゃんと見えない裏面まで塗りますよ~! さっすが隊長!!

文字の色塗り中

文字や絵の色塗り中
2日目 隊員の出動!! 文字・絵柄の色塗りです。

ここは、私たち女性隊員のセンスの見せ所です!!

おじいちゃん、おばあちゃんの服はペアルックにコーディネート♪

仕上げの作業中
最後の仕上げ 線引き作業です。細かくて難しい・・・

完成です

遠くから見てもきれいです
丸1日かけてやっと完成しました~\(^^)/

どうですか?見違えるように華やかになりました~(自画自賛・・・)

作業中、学校帰りの子どもたちがたくさん声をかけてくれて「きれいになった~」と褒めてくれました。
ありがとう~(^^)

役場にお越しの際には、新しく生まれ変わった国民年金の看板をご覧いただけたら幸いです。

~しあわせを 未来へつなぐ 国民年金~

国民年金は納期までにきちんと納めましょう。

以上 町民こども課 清 でした。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。