こんにちは、今回職員ブログを担当します総務財政課の猪野といいます。
今回は、消防団活動について紹介したいと思います。
消防団員は、町民の生命、財産を守るため、昼夜を問わず、災害等の発生があれば出動します。
また、実際の災害発生時に力を発揮できるよう、常日頃からいろいろな訓練を行っています。
今回は、11月11日(日)午前6時10分から行われた「非常呼集」について紹介します。
「非常呼集」とは、火災を想定した訓練のことです。
私の所属する第1分団第2部は、新田運動広場駐車場にて、第1分団、第2分団あわせて7つの部と合同で、山林火災を想定した消火訓練が行われました。
高低差、距離のある場所で、ホースの延長方法や結合の確認、送水圧の確認など、注意しながら各部と連携し、いかに早く水を確保し、送水を行うかという訓練でした。
雨の中での訓練でしたが、各部ともに無線で連絡を取り合いながら状況を報告し、団員と連携し、本番さながらの訓練となりました。
今回の訓練は、実際の火災が発生したという想定のもと行われましたが、このほかにも火災予防活動、災害避難訓練、操法訓練、水利点検等いろいろな活動が行われています。
現在、消防団では団員の確保が年々厳しくなってきています。
いろいろな活動を通じ、団員どうしの交流もあり、大変な活動ではありますが楽しみもあります。
消防団に興味のある方は、ぜひ役場の防災基地対策課まで連絡をお願いします。
おはようございます。
本日は、まちおこし政策課の長友2号が担当します。
1,163,622
この数字、一体なんだかわかりますか??
正解はこちら!!
1,163,622ページビュー
2010年4月から2012年11月の間新富町の公式ホームページをこれまで見ていただいた数です。
本当に、感謝、感謝です。

過去データを見てみますと、2010年5月17日に17,114ページビュー数を記録しています。
これまでで一番ページへのアクセスが多かった日です。
新富町にとっても忘れられない『口蹄疫』の本町1例目の発生の日です。
『必要な情報を、より早く・より正確に…』ということを実感した日でもあります。
オープン当初は、大多数の方がPC上からアクセスされていたのですが、
最近では、AndroidやiPhoneといったスマートフォンからのアクセスも増加傾向にあるようです。
昨年度から運用を開始している『
facebook新富町役場』からの流れ込み等によって増加しているのかなと‥
分析しているところであります。
実は、裏ではコソコソとプチリニューアルに向けた動きをしております。
その1、トップページの3ペイン化(ページを3分割)!

トップページに、より多くの情報が掲載できるよう、ページの細分化!!
新たに『しんとみ写真館』を開設です。
今回の目玉は…
県内自治体初となる取組み…
『スマートフォン版ホームページのオープン』です。
先日、県内市町村のホームページを1件、1件チェックしていったので、
多分、間違いないと思います。

左側がPC版のトップページ、右側がスマートフォン対応のトップイメージです。
PC版に比べても見易さ倍増!!
オープンに向け着々と準備中!!忙しくなります、あぁ…
これからも皆様に、親しまれ喜ばれるホームページづくりを心がけてまいりますので、
今後とも『新富町公式ホームページ』・『facebook新富町役場』をよろしくお願いします。
みなさん、こんにちは!
いきいき健康課 管理栄養士の岩村です。
先日、国民健康保険の方を対象とした、追加の特定健診を行いました。
その中で、「まごわやさしい」お味噌汁のふるまいを行いました。
「まごわやさしい」とは・・・
「ま」 豆・豆製品
「ご」 ごま
「わ」 ワカメなどの海藻
「や」 野菜
「さ」 魚
「し」 しいたけ
「い」 いも
これらの食材を、毎日欠かさずに食べるとバランスよく、元気になれるという食品のごろ合わせです。
味噌汁は具だくさんにすると汁の量が減って、結果的に塩分を減らすことができます!
「まごわやさしい」食材すべてをたっぷりと入れた、「具だくさん減塩みそ汁」をみなさんに食べていただいたところ・・・
「たくさんの食材からいいおダシがたっぷりと出ておいしい!」
「うちんとに作ってもらえるよう言わにゃいかんね」 と薄味にもかかわらず、たいへん好評でした♪
この味噌汁の味の決め手は 「ねりごま」
味噌を減らしても、コクが出て大変おいしくなりますよ!
ぜひお試しください!
みなさん笑顔で食べてくださっていましたよ♪
少しCM・・・
国民健康保険の皆さん!!
11月10日に今年度最後の追加健診を役場保健センターで行いますので、ぜひ足をお運びください!!
もちろん、「まごわやさしい」お味噌汁の振る舞いも行います!!
ぜひ、このお味噌汁食べてみませんか?
みなさまのお越しをお待ちしております。
まちおこし政策課 岡本です。
11月3日(土)に快晴の中、クリーンアップ宮崎のゴミ拾いと町の花『ルピナス』の種まきが役場周辺と富田浜で行われました。
役場周辺では朝の7時から職員が集まり、役場周辺のゴミ拾いと、役場東側の植栽地にルピナスの種をまきました。
富田浜でも8時からこんなにたくさんの町民ボランティアのみなさまに参加していただきました。
まずはゴミ拾いです!!新富町の富田浜はアカウミガメの産卵地として有名ですよね♪
”アカウミガメを守る町”の町民として、みなさん一生懸命ゴミ拾いを行いました。
ゴミ拾いから帰ってきたらみんなで町の花である『ルピナス』の種まきを行いました。
溝にそって種をまいていきます。
スポーツ少年団のみんなも新富漁協の急な斜面にまいていきました!!
みんなでまいた町の花『ルピナス』
参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
春先にはいい香りを漂わせて黄色一面ルピナス畑になり、花言葉どおり”みんな幸せ”になりますように・・・?
10月27日(土)、るぴもーる虹ヶ丘商店街が賑わいました!!
恒例となりました「読み聞かせグループkobuta」主催のハロウィンパーティが、
今年もるぴーモール商店街で開催されました。
前日から、kobutaのみなさんが、一生懸命ジャンボかぼちゃのくり抜きをされたようです。
お疲れ様でした。
当日の朝、商店街の各店舗にジャンボかぼちゃが配られ、それぞれのお店で飾り付けが始りました!
商店街を通るお客さんの目を惹いていたようで、朝から賑やかな雰囲気でした。
本番前には、それぞれ個性のあるかぼちゃが完成♪

いよいよハロウィンパーティの始まりです!
仮装した沢山の子ども達がさくら南公園に集まりました。
子どもたちは「トリックオアトリート!」の掛け声とともに、かぼちゃの置いてあるお店を回りました。
妖精やかぼちゃのお化けなど、個性的な衣装で可愛いですね(*^_^*)

このあと、さくら南公園では仮装コンテストも行われ、それぞれの部門で賞が選ばれました。
年々、商店街の装飾も子どもたちの仮装も凝ってきているようです。
来年はどんな仮装が見られるのか楽しみです!
最後に・・・子ども達より(!?)張り切っていた商店街のみなさんでした(笑)
以上、農業委員会の濱薗でした。