介護保険サービスを利用するには、訪問調査や審査会を経て要介護認定を受ける必要があります。まずは、地域包括支援センターや福祉課の窓口に相談し、要介護認定申請をしてください。
※軽度者(要支援1・2レベル)の方で「訪問介護」「通所介護」のみのサービスを受けたい方は、「基本チェックリスト」に該当すれば、要介護認定を受けなくてもサービスを受けることができます。(介護予防・生活支援総合事業)
本人や家族で相談して介護サービスを選びます。 介護保険で利用できるサービスには、「居宅サービス」「地域密着サービス」「施設サービス」があります。「自立(非該当)」と判定された方や地域包括支援センターが選んだ高齢者の方には介護予防サービス(地域支援事業)をご利用いただくことができます。
介護保険のサービスを利用したときは、原則として利用料の1割または2割を支払います。要介護度ごとに1か月に1割または2割で利用できる金額に上限(限度額)が設けられます。
★サービスの利用限度額(1か月)
要介護度
|
利用限度額(1か月)
|
自己負担(1割)
|
自己負担(2割) |
要支援1
|
50,030円
|
5,003円
|
10,006円 |
要支援2
|
104,730円
|
10,473円
|
20,946円 |
要介護1
|
166,920円
|
16,692円
|
33,384円 |
要介護2
|
196,160円
|
19,616円
|
39,232円 |
要介護3
|
269,310円
|
26,931円
|
53,862円 |
要介護4
|
308,060円
|
30,806円
|
61,612円 |
要介護5
|
360,650円
|
36,065円
|
72,130円 |
★上記の限度額に含まれないサービス
特定福祉用具購入(介護予防福祉用具購入)・・・・年間10万円<自己負担 1または2万円>
居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)・・・・20万円(同一住宅)<自己負担 2または4万円>
居宅療養管理指導(介護予防居宅療養管理指導)・・・・医師・歯科医師の場合は1か月
1万60円(月2回まで)<自己負担1,006円または2,012円>など
★施設サービスの費用のめやす(1割)
(施設の入所して利用するサービスは、上記の限度額には含まれません)
要介護度
|
介護老人福祉施設
|
介護老人保健施設
|
介護療養型医療施設
|
要支援1・2
|
これらの施設サービスは、利用できません。
|
要介護1
|
原則要介護3以上
|
約23,040円
|
約22,350円
|
要介護3
|
約20,460円 |
約26,310円 |
約32,130円 |
から
|
から
|
から
|
から
|
要介護5
|
約24,420円
|
約29,430円
|
約37,530円
|