介護予防事業

介護予防・日常生活支援総合事業

 総合事業は、65歳以上のすべての人を対象とした、市町村が実施する介護予防事業です。介護保険の認定を受けていなくても一人ひとりの生活に合わせた介護予防事業を利用できます。地域で自分らしく暮らし続けていくために、総合事業を利用して自立した生活を続けましょう。※介護保険で認定を受けている方でも、軽度の要支援1・2の方であれば、総合事業を受けることができます。

 

↓詳しくはこちらをご覧ください↓

総合事業のご案内.pdf

 

事業の流れ

生活機能が低下し介護が必要となるおそれがある65歳以上の方を基本チェックリストで調査し、該当する方 もしくは地域包括支援センター職員が実態把握することで早期に把握した方を対象者とし、地域包括支援センターが選定します。また、要介護認定の要支援1・2の方は、これらのサービスが利用できます。

 

(1)65歳以上で介護や支援が必要となるおそれのある人

介護保険サービス相当の訪問介護や通所介護等の介護予防事業が利用できます。

(2)65歳以上の人

生活に関する総合的な相談や生活支援、一般介護予防事業などのサービスが利用できます。

 

利用できるサービス(介護予防・生活支援サービス事業、一般介護予防事業)

 

介護予防通所介護相当サービス・介護予防訪問介護相当サービス

(1)の人で要支援1・2、基本チェックリストに該当したものが対象で、介護保険サービス相当の訪問介護と通所介護が利用できます。地域包括支援センターで計画を作ってもらう必要があります。 

訪問型サービス・活動A

(1)の人で要支援1・2、基本チェックリストに該当したものが対象で、日常生活支援が必要な高齢者の在宅生活を支援します。主に、家事援助を中心に自立に向けての手助けをします。 

訪問型サービス・活動C

(1)の人で要支援1・2、基本チェックリストに該当したものが対象で、保健・医療の専門職が短期間(3~6か月)において居宅での相談及び指導をおこないます。ADL及びIADLの改善に向けて必要な機能訓練を行います。 

若返りフィットネス「ポジトレ」(65歳以上なら誰でも参加できます:一般介護予防事業)

(2)の人が対象。介護予防やリハビリを専門にした作業療法士や理学療法士が体幹トレーニングやストレッチ、簡単な筋力アップトレーニングや床運動など心身状態に合わせて丁寧に分かりやすく指導します。現在約180名以上の方が参加されています。運動強度ごとにクラスが4つに分かれているので、無理をせず、ご自身のペースで行えます。安心してご参加ください。詳しくは、あんしん長寿課までお問い合わせください。

ポジトレポジトレ裏

 

こむずカフェ(65歳以上なら誰でも参加できます:一般介護予防事業)

(2)の人が対象。曜日によってメニューが異なります。運動指導士を講師とし体操をしたり、みんなでゆっくりお茶を飲んだりする憩いの場です。週に3回実施しています。詳しくは新富町社会福祉協議会(33-4213)にお問い合わせください。

こむずカフェ

 

しんとみキラリ輝き体操教室(65歳以上なら誰でも参加できます:一般介護予防事業)

(2)の人が対象。地区住民が主体で、公民館単位のおもりを使った体操を実施します。最初の1か月のみ町からの支援があり、それ以降は自主的におこなっている教室です。
※実施している地区としていない地区があります。くわしくは、あんしん長寿課までお問い合わせください。

 

 

基本チェックリスト

基本チェックリストでの判定は地域包括支援センターがおこないます。
基本チェックリスト印刷用はこちら

 

補助金・助成金

地域支えあい活動支援事業補助金(一般介護予防事業)

地域住民主体の団体等が、互助の力で地域住民を支える仕組みを構築し、住民主体による介護予防の取り組みに対して補助金を交付する事業です。

 

補助対象

介護予防を目的とした訪問による生活支援や、住民ボランティアの活動等の多様な支援

補助該当団体

(1)町内で活動する構成員(65歳以上の高齢者すべてとその支援のための活動に関わる人)が5名以上の団体

(2)宗教活動又は政治活動を主たる目的とした団体でないこと

(3)新富町暴力団排除条例(平成23年新富町条例第10号)に規定する暴力段関係者の統制下にある団体ではないこと

(4)事業を着実に実施でき、適切な事業運営が確保できると町長が認める団体

補助額

年額 360,000円

※ただし、年度途中から開始する場合は、実施月数×30,000円を上限とする

交付要綱・様式等

 新富町地域支えあい活動支援事業補助金交付要綱(令和2年7月22日告示第111号).pdf

 新富町地域支えあい活動支援事業補助金【様式】.xlsx

地域介護予防活動支援事業助成金(一般介護予防事業)

地域で自主的な介護予防を展開する教室等に対し、助成金を交付することで、介護予防に関する活動 の普及啓発や主体的に介護予防に取り組む地域コミュニティづくりの促進を図り、高齢者の生活機能向上と地域で自立した生活の維持を目的とした事業です。現在、3団体が助成を受け活動しています。

 

助成対象

高齢者を対象に実施する運動器の機能向上事業、認知症、 閉じこもり予防等の活動で、教室形式にプログラム化し毎月継続して行っている教室

助成対象

(1)おおむね10名以上の65歳以上の高齢者を対象としている教室

(2)自主的におおむね通年1年以上継続して実施している教室

補助額

教室1回当たり5,000円、ひと月当たり20,000 円(4回分)まで

※ただし、教室1回当たり5,000円未満の場合には支払額の90%を上限とする。

交付要綱・様式等

 新富町地域介護予防活動支援事業助成金交付取扱要領(平成26年7月1日訓令第9号).pdf

 新富町地域介護予防活動支援事業助成金【様式】.docx

 新富町地域介護予防活動支援事業助成金【実績報告書及び請求書】.docx

 

 

介護事業者のみなさまへ

 新富町では、介護保険法第115条の45第1項に規定する介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」という。)の実施に関し、法及び介護保険法施行規則に定めるもののほか、必要な事項を要綱に定めております。

  新富町介護予防・日常生活支援総合事業実施要綱

 

事業所指定関係(指定・更新・変更等)

【参考】icon 新富町介護予防・日常生活支援総合事業の第1号事業を行う者の指定等に関する要綱(準備中)

【参考】icon 介護保険法施行規則の規定に基づき厚生労働大臣が定める様式について(令和5年12月19日厚生労働省老健局事務連絡)厚生労働大臣が定める様式(pdf 122KB)

 

icon 第1号指定に係る厚生労働大臣が定める標準様式

 icon 申請添付書類はこちら

 

介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等に関する届出書

  介護予防支援費           留意点 icon 届出一式

  居宅介護支援費           留意点 icon 届出一式

  小規模多機能型居宅介護費      留意点 icon 届出一式

  地域密着型通所介護         留意点 icon 届出一式

  認知症対応型共同生活介護費     留意点 icon 届出一式

  介護予防・日常生活支援総合事業費  留意点 icon 届出一式

 

介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード

サービスコード

icon新富町介護予防日常生活支援総合事業サービスコード(令和6年4月改訂版)(pdf 267KB)

icon新富町介護予防日常生活支援総合事業サービスコード(A6)(令和6年6月改訂版)(pdf 206KB)

icon新富町介護予防日常生活支援総合事業サービスコード(A2)(令和6年6月改訂版)(pdf 116KB)

icon新富町介護予防日常生活支援総合事業サービスコード(A2)(令和7年4月改訂版)(pdf 371KB)

icon新富町介護予防日常生活支援総合事業サービスコード(A6)(令和7年4月改訂版)(pdf 300KB)

サービスコードマスタ(CSVファイル)

icon A3:訪問型サービス(独自/定率)(令和6年4月)(CSV 5KB) 

icon AF:介護予防ケアマネジメント(令和6年4月)(CSV 2KB)

icon A2:訪問型サービス(独自)(令和6年6月)(CSV 10KB)

icon A6:通所型サービス(独自)(令和6年6月)(CSV 26KB)

icon A2:訪問型サービス(独自)(令和7年4月)(CSV 69KB)

icon A6:通所型サービス(独自)(令和7年4月)(CSV 89KB)

 

※使用ソフトでcsvファイル取り込み時にエラーが出る場合は、以下のcsvファイルをお試しください。

 icon ★A3:訪問型サービス(独自/定率)(令和6年4月)(CSV 4KB)

 icon ★AF:介護予防ケアマネジメント(令和6年4月)(CSV 2KB)

  

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。