今回の職員ブログ担当は、税務課収納対策監の瀬戸口が紹介をいたします。
今年の干支は、昭和31年に次ぐ戦後2度目の丙申(ひのえさる)で、中国の陰陽五行によれば「変革」の年らしいです。
そういう私は、6回目のサル年を迎えることになりました。
そして、何故か果物の中でもバナナが好物。
そういえば、数年前
バナナダイエットが流行り、一時店頭から姿を消してしまったことがありましたね。
でも、
安心してください!今は、どのお店にもいっぱいアリマスヨ!
申年には、縁起物があります。
申年のサルにかけ、病が
去る・魔が
去る・勝る(ま
さる)という意味をもちます。
また、申年に
赤い下着を身につけると
開運・
健康に過ごせるそうです。
赤い色は、昔から
病気を防ぐ厄除けの色という言い伝えが日本各地に残っているようです。
ところで、
庚申(こうしん)祭りをご存知でしょうか?
私の地区(田中地区)の庚申祭りである「
おこしんさん」について調べでまいりましたので、紹介したいと思います。
私のところの「おこしんさん」は、地区のメイン通りの十字路角に祭られております。
(通称「おこしんかど」と言われています。)
庚申とは干支(えと) 即ち、庚(かのえ)申(さる)の日を意味します。
庚申(かのえさる)の夜、
無病息災を願いながら眠らないで過ごすという風習が平安時代の貴族社会にありました。
その風習が鎌倉時代の武家社会を経て、少しずつ民衆の間に浸透し始め、江戸時代には、全国各地の民間に広まっていったとのことです。
庚申のことを「おこしんさん」「おこしんさま」と愛称で呼んでおり、暦の庚申の日、年6回「おこしんかど」でお払いを執り行った後、家々に持ち回りで「庚申祭」が執り行われていました。
近年では、年3回と減りましたが、昔ながらの風習が今も大切に続けられております。
さて、私にとって今年はどんな変革の年であるのか…
ウキ~ウキ~しております。
みなさん!こんにちは!
防災基地対策課の比江島です。
初めての職員ブログですので、何を書こうか悩んでいたのですが、幸い仕事で消防始め式の進行をすることになりました。
いいチャンスなので、新富町消防団を紹介したいと思います。
さて、昨年から暖冬といわれていますが、ようやく寒くなり冬らしくなりました。
特に新富町の消防始め式では、この冬一番の寒さではなかったかと思います。
そんな寒さの中、一生懸命頑張って消防団のチームワームの良さを発揮している姿を見てください。

優勝した第3分団第9部です。
指揮者の倉永部長のもと少し寒そうですが、きれいに整列している姿は、カッコいいですね!この姿を見て子供たちが、将来消防団に入ろうと思ってくれたらうれしいです。

準優勝の第3分団第11部です。
指揮者の黒木部長は、優秀指揮者賞も受賞しました。
みんな緊張して顔がこわばって見えますが、終わった後の笑顔はステキでした。

3位の第三分団第8部です。
指揮者の青木部長も優秀指揮者賞を受賞しました。
私の写真と取り方でしょうが、1番きれいに見えます。

新富町消防団の幹部の皆さんです。
競技中は怖い顔をしていますが、みんな優しい人たちです。
先頭から鬼塚団長・宮脇副団長・河崎副団長です。

ラッパ隊の皆さんです。
この中に新富町役場の職員が5名います。
地域に貢献して頑張っています。
皆さんも応援してください。
(右足と左足があっていない?)