新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

今回の職員ブログ担当は、町民こども課長の河野です。

突然ですが、皆さんは最近朝日や夕陽をゆっくり眺めたことがありますか?
そういえば、今年の元旦は好天に恵まれ、日向灘から登る初日は素晴らしかったですね。
見逃したという方は、1月6日掲載の職員ブログ(まちおこし政策課出口課長担当)の写真をご覧になってください。(笑)

「朝日」と「夕陽」どちらも太陽のエネルギーを実感しますが、私は断然「夕陽」に惹かれます。
旅行の際、島旅であれば「夕陽の絶景スポット」を事前にチェックして出かけます。
そして、水平線に落ちてゆく夕陽を眺めていると、何故か謙虚な気持ちにさせられます。
何だか特別なご褒美をもらったような・・・・・。

    (撮影場所 沖縄県来間島)



ただ、最近は夕陽を眺めることなんてなかったのですが、先日、仕事終わり時間に本当に久しぶりに日没の一瞬に立ち会うことができました。

     (撮影場所 新富町役場)

そして心の中で叫びました。
「バカヤロー」ではありません。
「今日も一日ありがとー」と。
私のカメラの腕前がイマイチなので、新富町の美しい夕陽を十分に伝えきれないのが残念ですが、この日の夕陽もなかなかのものでした。

近年は皮膚の老化やガン予防のため太陽の光を浴びることが敬遠されがちですが、太陽光は心身の健康に欠かせない大きな効果もあります
近頃心身に不調を感じている方は、太陽光を浴びる事を少し意識してみるのもいいかもしれません。
日暮れ時が少しずつ伸びてきた今日この頃。
このひと時のご褒美を忘れない心の余裕を大切にしたいものです。


今回の職員ブログ担当は、税務課収納対策監の瀬戸口が紹介をいたします。

今年の干支は、昭和31年に次ぐ戦後2度目の丙申(ひのえさる)で、中国の陰陽五行によれば「変革」の年らしいです。
そういう私は、6回目のサル年を迎えることになりました。
そして、何故か果物の中でもバナナが好物。
そういえば、数年前バナナダイエットが流行り、一時店頭から姿を消してしまったことがありましたね。
でも、安心してください!今は、どのお店にもいっぱいアリマスヨ!
 

申年には、縁起物があります。
申年のサルにかけ、病が去る・魔が去る・勝る(まさる)という意味をもちます。
また、申年に赤い下着を身につけると開運健康に過ごせるそうです。
赤い色は、昔から病気を防ぐ厄除けの色という言い伝えが日本各地に残っているようです。
 

ところで、庚申(こうしん)祭りをご存知でしょうか?
私の地区(田中地区)の庚申祭りである「おこしんさん」について調べでまいりましたので、紹介したいと思います。


私のところの「おこしんさん」は、地区のメイン通りの十字路角に祭られております。
(通称「おこしんかど」と言われています。)


庚申とは干支(えと) 即ち、庚(かのえ)申(さる)の日を意味します。
庚申(かのえさる)の夜、無病息災を願いながら眠らないで過ごすという風習が平安時代の貴族社会にありました。
その風習が鎌倉時代の武家社会を経て、少しずつ民衆の間に浸透し始め、江戸時代には、全国各地の民間に広まっていったとのことです。
庚申のことを「おこしんさん」「おこしんさま」と愛称で呼んでおり、暦の庚申の日、年6回「おこしんかど」でお払いを執り行った後、家々に持ち回りで「庚申祭」が執り行われていました。
近年では、年3回と減りましたが、昔ながらの風習が今も大切に続けられております。


さて、私にとって今年はどんな変革の年であるのか…ウキ~ウキ~しております。


……平成28年2月7日(日曜日) 9:50AM……
たくや 今日は新富の湯之宮座論梅で「梅まつり」があるげな。行っちみろうかい。
(今日は、新富の湯之宮座論梅で「梅まつり」があるらしいよ。行ってみようか。)
だいご じゃぁね。天気もいいごたんね。そんげすっかい。運転はおれがすっが。
(そうだね。天気もいいみたいだね。そうしようか。運手はおれがするよ。)
  
だいご 
 
日向大橋を渡っと新富じゃね。こん橋かい、町ん中まじ、じき2車線になるとと。
(日向大橋を渡ると新富だね。この橋から、町の中まで、もうすぐ2車線になるんだって。) 

たくや そんげなっと、ちった、新富までが、はえなんな。
(そうなると、少し、新富までが早くなるね。) 

たくや そいえばよ。こんまえテレビ番組でおなごんひとが、いよたっちゃが、ひとん話は、3分の1は聞き流さにゃいかんとと。じゃねえと、ストレスがてげ溜まって、からだんわりいげなよ。
(そういえば。この前テレビ番組で女のひとが、言ってたんだけどさ、人の話は、3分の1は聞き流さなければいけないんだって。そうしないと、ストレスがすごく溜まって、体に悪いらしいよ。) 
だいご  じゃったら、こん前ゆうたじゃねえやって、おごられてん、からだんためよっち、いえばいっちゃろかい。
(そうしたら、この前言ったでしょって怒られても、体のためよって言えばいいかな。)

だいご   右に新富温泉サン・ルピナスが見えてきたかい、左に曲ればいっちゃがね。
(右に新富温泉サン・ルピナスが見えてきたから、左に曲がればいいんだよね。)

たくや じゃぁが。あ、そういえばよ。ひとん体温はよ、前は、36.2かい37.2度が平熱て、なっちょったけんどん、今ごらぁ、35.5かい36.2度ぐれに、なっちょるげな。なんでかちゅうたら、今ごらぁ、みんな運動せんかい、筋肉量がすっくねなっちょて、体温がひきいなったげな。それとよ、孤独感を感じた時も0.5度ぐれぇ、さがっときもあるげな。孤独はいかんとよ。
(そうよ。あ、そういえばさ。人の体温は、前は36.2から37.2度が平熱ってなってたけど、最近は35.5から36.2度くらいになってるんだって。何でかって言ったら、最近はみんな運動しないから、筋肉量が少なくなってて体温が低くなったらしいよ。それと、孤独感を感じた時も0.5度くらい下がるときもあるんだって。孤独はいけないんだよ。)
だいご  そんげ体温がひきなって、NK細胞やら、マクロファージん働きがよえなるかい、病気んなりやしい、なりよっちゃね。
(そんなに体温が低くなって、NK細胞やマクロファージの働きが弱くなるから病気になりやすくなってるんだね。)
たくや じゃっとよ。ちった、運動せんといかんとよ。
(そういうこと。少しは運動しないといけないんだよ。)

だいご  なんか飛んできたが、何じゃろかい?UFOじゃねじゃろね。
(何か飛んできたけど、何だろう? UFOじゃないだろうね。) 
たくや  ありゃぁ、新田原基地の戦闘機じゃが。(あれは、新田原基地の戦闘機でしょ。) 
だいご へ~そうや。すぐ上をとぶっちゃ。(へ~そうなんだ。すぐ上を飛ぶんだね。)

だいご  何か、見えてきたが、何じゃろかい。(何か見えてきたけど、何だろう。) 
たくや のぞみ保育園て、けちゃるかい、保育園じゃろ。そいえばよ。人とかたるときは、立派ねこつ言わんでんいいかい、相手ん言葉ん分量と同じ分量を返した方がいいとと、そんげすれば、相手はそんげ不満をもたんとと。すくねといかんとげな。
(のぞみ保育園って書いてあるから、保育園でしょ。そういえばさ、人と話すときは、立派なこと言わないでいいから、相手の言葉の分量と同じ分量を返したほうがいいんだって。そうすれば、相手はそんなに不満を持たないんだって。少ないといけないらしいよ。)
だいご へ~そや。でん、あんまり、おいー返すともいかんじゃろね。 
(へ~そうなんだ。でも、あんまり多く返すのもいけないだろうね。)

だいご  こん十字路を、まっすぐ行けばいっちゃね。この十字路を、まっすく行けばいいんだよね。) 
たくや  じゃぁが。(そうそう。)
だいご 左ん行けば、新田原基地じゃちゃ。座論梅まではもうそんげねえね。
(左に行けば、新田原基地なんだ。座論梅まではもうそんなにないね。)
だいご  着いたごたるよ。座論梅はあっこ、じゃねえじゃろかい。
(着いたみたい。座論梅はあそこじゃないかな。) 
 
たくや  じゃあわ。ここじゃ。(そうだ。ここだ。) 

たくや はじまっちょんね。(始まってるね。)

だいご  ステージイベントもあるっちゃね。(ステージイベントもあるんだね。)

だいご みせやも、でちょっとじゃ。(お店も出てるんだ。)

たくや  もちつき・餅ごね体験と。(もちつき・餅ごね体験だって。)

だいご  野点(のだて)もあっとじゃね。(野点もあるんだね。)
 
たくや  花はちったさいちょるけんどん、まだ、もちっとせんと満開にゃならんごたんね。
(花は少し咲いてるけど、まだもう少ししないと満開にはならないみたいだね。) 
だいご もちっとじゃね。1、2週間ぐれすっと、満開じゃろね。
(もうすこしだね。1,2週間位すると、満開だろうね。)

…・・・…・・・…・・・…・・・…・・・…・・・…・・・…

今回の職員ブログ担当は、税務課長の道下でした。
物語仕立てで、湯の宮座論梅「梅まつり」をご紹介しました。
手作り感のあるイベントです。
皆さんも、来年は是非おいで下さい。
また、まだ満開ではありませんので、これから花の数も増えていきます。お近くをお通りの際は、是非お立寄り下さい。

なお、以下の点は寛容な心でご了承ください。
・宮崎弁に関しましては、真贋鑑定はおこなっておりません。
・ノークレーム、ノーリターンでお願いします。


座論梅については、こちらで詳しく説明しています。


みなさん!こんにちは!
防災基地対策課の比江島です。
初めての職員ブログですので、何を書こうか悩んでいたのですが、幸い仕事で消防始め式の進行をすることになりました。
いいチャンスなので、新富町消防団を紹介したいと思います。

さて、昨年から暖冬といわれていますが、ようやく寒くなり冬らしくなりました。
特に新富町の消防始め式では、この冬一番の寒さではなかったかと思います。
そんな寒さの中、一生懸命頑張って消防団のチームワームの良さを発揮している姿を見てください。


優勝した第3分団第9部です。
指揮者の倉永部長のもと少し寒そうですが、きれいに整列している姿は、カッコいいですね!この姿を見て子供たちが、将来消防団に入ろうと思ってくれたらうれしいです。


準優勝の第3分団第11部です。
指揮者の黒木部長は、優秀指揮者賞も受賞しました。
みんな緊張して顔がこわばって見えますが、終わった後の笑顔はステキでした。


3位の第三分団第8部です。
指揮者の青木部長も優秀指揮者賞を受賞しました。
私の写真と取り方でしょうが、1番きれいに見えます。


新富町消防団の幹部の皆さんです。
競技中は怖い顔をしていますが、みんな優しい人たちです。
先頭から鬼塚団長・宮脇副団長・河崎副団長です。


ラッパ隊の皆さんです。
この中に新富町役場の職員が5名います。
地域に貢献して頑張っています。
皆さんも応援してください。(右足と左足があっていない?)


都市建設課長の河野です。
町中心地からの新しい通りを紹介します。

 
国道10号316Km70m付近の交差点から北方向へ向かっています。
平成22年度完成しました、町道八幡~田中線です。

 
交差点までが八幡~田中線です。
交差点から北方向は、平成26年度完成の田中~下城元線です。

 

 
県道荒武~新富線交差点です。
交差点北方向は、栗野田~下城元線平成27年度完成しました。
これでついに、10号線から文化会館前の交差点に接続しました。


6年間かかり国道10号への接続が完了しました。
文化会館から宮崎方面へのアクセスが楽になり、役場前の渋滞緩和が図られます。
これも地権者のご協力により完成いたしました。
城元出城跡から南方向へ望んだ写真です。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。