庁舎南側駐車場の日照時間の長いところに、一足早く町の花「ルピナス」が咲きました。
昨年10月24日、庁舎の外壁周辺に播種しましたが、昨年夏に咲きました「ひまわり」の種が芽吹き、混ざっています。
冬期でも、日当たりのいい所は、ルピナスがいち早く反応してくれました。 自然の力に感嘆しています。
役場に来られた時は、庁舎の正面玄関から、そのまままっすぐ進んで南側駐車場に抜けてみませんか。「ルピナス」の花が待っています。
まちおこし政策課の三本から情報発信です。
初めまして。
前回のブログで、町民こども課のマドンナこと河野有希さんから紹介に預かりました、松尾です。
税務課に勤務しております。
よろしくお願いいたします。
自分は中学入学と同時に、この新富町に引っ越してきました。
新田中学校の出身です。
昨年まで、埼玉県で大学生活を送っていたのですが、今年の3月に実家に帰ってきてビックリ。
なんと、母校の名前が変わっているではないですか・・・
田園の里 新田学園
なんだか最初は、ピンとこないネーミングでした。
ところで、「新田」というこの地名、新富町のみなさんは当然すんなりと読むことができるのですが、新富町を離れるとなかなか正しく読める人はいません。
実際、私の大学の友人たちは、正しく「にゅうた」と読むことができませんでした。
漢字辞典を引いてみたのですが「新」という漢字に「にゅー」という読みってないんですよね。
馴染みすぎていて気付きませんでした。
これって「新しい」を意味する英単語「new」から来ているってことでいいんですかね?
青森を「ブルーフォレスト」って言っちゃうような感覚ですよね!?
かっこいい・・・
さすが、わがまち新富町です。
これから、寒さの厳しい季節がやってきますが、皆さん風邪などひかれないよう、体調管理に気をつけてお過ごしください。
以上、税務課の松尾がお送りしました。
始めまして!4月から26年度新規採用職員として、町民こども課で働いております、河野と申します。
新富町役場に採用が決まってからはや1年たちました。
内定通知がきたときのうれしさは今でも覚えています。
あれから1年、入庁して半年以上たちました。
まだまだ分からないことだらけですが、頼もしい先輩たちのご指導を受けながら勉強の毎日です。
これからも初心を忘れずに気を引き締めて働いていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
さて、今年ももう残すこと1か月近くとなりました。早いものですね~
お正月の一大イベントといえば・・・・
そう!成人式です!!(^^)!!
私も成人式実行委員会のメンバーとして、式典のテーマから内容、お祝いの品の選定など、より良い成人式が開けるように一生懸命話し合っています!
メンバーは、富田中学校、新田中学校、上新田中学校に通っていた今年の新成人です。
全員同い年なので、話し合い中に昔話に花が咲き、横道にそれるそれる……
でもそれが一番楽しいんですよね~♪
中学生時代に流行したお笑い芸人や、テレビドラマ、アニメ。
人気者だった同級生や先生の話など、話し出したらやっぱり終わらないんですよ…
しかし、昔話ばかりしているわけでわありません!(^^)!
皆やるときはやるメンバーなので昔話を挟めつつも、着々と準備は進んでおります♪
私事ですが、今回開会宣言をやらせていただくことになりました!
昔から緊張すると早口になってしまう癖があるので、落ち着いてゆっくり言えるように練習中でございます……(+_+)
開会宣言ですから、ここで失敗してしまうと式典が台無しになってしますので、ビシッと決められるように頑張ります!!
新成人の皆さんはもちろん、今までお世話になってきた両親、町民の方々に、感動、そして笑顔でいっぱいの成人式にしたいと思っておりますので、少しでも時間がありましたら是非のぞいてみてください!!
新成人の皆さん!期待していてくださいね~^^/

※写真は、昨年の成人式の様子です。
話し合いの状況をできれば写真でお伝えしたかったのですが、私の準備不足で今回は用意することができませんでした・・・。すみません(;一_一)
今後機会があれば、写真と一緒に進行状況の方をお伝えできればと思います!
以上、新規採用職員 河野からでした!
次回は税務課の期待のエース 松尾健太郎さんです。
楽しみにしておいてください♪
まちおこし政策課の三本です。
住まいは、新田地区の塚原(つかばる)地区で、藩制時代は、佐土原島津藩に属し、旧宮ケ平(現在の新田新町の一部)を含む「城本村」と言われる集落でした。
現在の大和団地一帯は、陣ケ迫の字名が残り、山城が、あったことが由来となっております。
この山城跡には、現在も掘割が残っています。
隣接する城元地区も、やはり山城があったことが、由来となっているようです。
集落内には、企業の事業所1社、医院1か所、40戸の集落とアパートがあります。
年少人口である中学校生以下は18人、生産年齢人口は(15~64歳)90人、高齢者人口(65歳以上)46人、最高齢者は、98歳で高齢化率は約30%、生産年齢人口58%です。
ちなみに、内閣府平成25年度版高齢社会白書によると、平成23年10月現在全国では、生産年齢人口63.6%、高齢化率23.3%宮崎県では、高齢化率25.9%となっており、当集落は、生産年齢比率は低く、高齢化率は高い状況となっています。
高齢化率は高いが、地区には、新田原古墳群第1号墳、白髭神社とお稲荷さん、お庚申(こうしん)さんが、地区の護り神として鎮座しており、古墳・共同墓地・境内を地区民総出で、毎月第3日曜日には、清掃を行っており、毎年11月の第3日曜日に、お祭りをしています。
白髭神社は牛馬の護り神、お稲荷さんは商いの神、お庚申さんは農作の神です。
今年は新田神楽を奉納する年に当たり、お祭りに合わせて、子・孫を伴って里帰りをする方が多かったです。
隔年ごとに、新富町無形文化財「新田神楽」を奉納し、「せんぐ」蒔きは毎年行っています。
では、新田神楽奉納の模様を紹介します。
前日の舞殿作り・真新しい手作りしめ縄
前日の大蛇(おろち)作り
可愛い参拝者
将軍の舞
神無月の舞
鬼神面装着
鬼神の舞
神楽太鼓
初めまして、平成26年度新規採用職員、菅原と申します。
福祉課に勤務しております。
どうぞよろしくお願い致します。
4月に新富町役場に入庁してから、覚えることがたくさんの 毎日でしたが、上司や先輩のご指導のおかげで、なんとか半年の条件付雇用期間を終えることができました。
これからも、初心を忘れず、皆様のお役にたてるように日々勉強していきます。
さて、今回は私の大好きなバレーボールのお話をさせていただきます。
スポーツの秋!!10月27日に「しんとみバレーボールフェスティバル」が開催されました。
私は役場チームで、ソフトバレー男女混成の部に出場しました。
ソフトバレーをするのは、初めてで、練習も1回しか参加できなかったので、 試合当日はドキドキでした。
ソフトバレーのイメージは、ボールが柔らかいし、コートは狭いし、 なんとかなるかな?と甘く考えていたのが大間違い!!
相手チームはとても上手で、ラインギリギリを狙ったするどい サーブが飛んでくるし、男性が撃つアタックは剛速球(T_T)
相手のチームプレーに翻弄され、コートの中をバタバタと 走り回っただけで、息切れしてしまいました。
サーブをミスしたこと・・・
レーシブとれなかったこと・・・
役場チームの先輩に申し訳なくて落ち込んでしまいました。
しかし、反省することばかりではなく、 チームが点をとったときはみんなで喜び、 ナイスプレーを讃えてハイタッチと、 職場の外で、先輩方と笑い合い、一緒に汗を流して とても楽しい一日でした。
また、参加されていたみなさん、とても活気に満ちていて、新富町のバレーボール熱を感じました。(*^_^*)
新富町のスポーツの秋を盛り上げる、 「しんとみバレーボールフェスティバル」♪
来年は、もっと体力をつけて、リベンジしたいと思います(^-^)