新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
こんにちは!!
税務課の秋山です!

10月から正式に本庁の職員となりました。
イベントも多く仕事を覚える段階だったこともあり、あっという間に半年が過ぎていました。
この半年という節目に、今後も新富町で働く職員としての基礎を学ぶ為、11月6日~11月8日の3日間、新規採用職員後期研修に参加してきました。
各市町村の新規採用職員も合同で行う研修だったこともあり、非常に有意義な内容でした!
その学んできた内容と研修で感じたことを紹介したいと思います♪

今回は、
・コミュニケーション
・ネットワークの力
・キャリアデザイン
について講座を聴いてきました。

plan,do,check,action
仕事を半年ですが経験したあとの研修だったこともあり、実りある研修となりました。
特に印象に残ったキャリアデザインの講座について書きたいと思います。
キャリアデザインの講座は、「仕事をしていく中で日々目標像を意識しながら、自分の成長に合わせて変化させていくこと」についてお話を聴かせて頂きました。
その中で10分~15分間グループで話し合ったりしながら、お互いを見つめ直し、今後の目標を定めることが出来ました。

話し合う内容は相手の見た目から長所を言い当ててみたり、自分の長所を発表したりするなどといった、まさかの同期を含めたみんなの前で自己PRする、正直非常に恥ずかしい内容でした。
でも、実際やってみると、自分が苦手だと思っていた話す部分が長所だと言われたり、意外な発見が多い時間であったと思います。

その講義で決めた私の目標は・・・
『自分の任された業務+αで仕事をこなす!』
です。

+αとは仕事以外の内容です。
例えば電話に出るときの話し方であったり、来庁された住民の方に対しての丁寧かつミスのない接客などです。
意識し出来るところは初心に還り、新富町職員として恥じない姿勢で仕事に臨んでいきたいです。

今回このように、自分の目標設定や自己分析の仕方、コミュニケーションの取り方など様々な内容を学ぶことができました。
このような大切な時間を無駄にすることなく学んだことを実践していき、日々のモチベーションを高め、行政事務を効率的かつ笑顔で仕事していきます!

今年も終わりに近づいてきて、非常に寒くなっています。
風邪に気を付けて来年も良い年にしましょう♪


2013年12月6日 議会報告会について

12月2日に中央公民館で第4回議会報告会が開催されました。
今回は、8月30日に文化会館で「議会と語ろう」と題して開催した議会シンポジウムにおいて、議会が12月定例会前に議会報告会開催を町民に約束したことによるものであります。
議会シンポジウムは、新潟県立大学准教授の田口一博氏による基調講演「町民と向き合う議会」と町内各種団体代表5人のパネリストによるパネルディスカッション「新富町議会に期待すること」があり、議会基本条例の作成にあたり、「町民が議会に何を約束してほしいか」を町民の皆様と語り合う場でありました。
議会シンポジウム開催の様子
(議会シンポジウム開催の様子)


さて、議会報告会の概要であります。
長濵博議長の挨拶後、常任委員会(総務産業常任委員会、文教厚生常任委員会)と、特別委員会(基地対策特別委員会、議会活性化特別委員会)から活動報告があり、町民との質疑応答がなされました。
第4回議会報告会開催の様子
(第4回議会報告会開催の様子)

総務産業常任委員会では、議会シンポジウムで町民から質問がありました「野生サルによる被害防止」について調査した事項の報告がありました。
総務産業常任委員会報告の様子
(総務産業常任委員会報告の様子)

文教厚生常任委員会では、本町の国民健康保険税事業を取り上げ、特定健診率アップの有効性と行政調査した先進地(長野県・群馬県)の三自治体の「健康づくりの取組み」についての報告がありました。
文教厚生常任委員会報告の様子
(文教厚生常任委員会報告の様子)

基地対策特別委員会では、防衛省・総務省等への要望活動と行政調査を実施した石川県・岐阜県の三自治体の防衛事業(町づくり事業)等についての報告がありました。
基地対策特別委員会報告の様子
(基地対策特別委員会報告の様子)

議会活性化特別委員会では、議会基本条例(案)を提示し、条例制定に向けた経緯や目的、町民に特に関心がある「町民と議会の関係」等についての説明がありました。
議会活性化特別委員会報告の様子
(議会活性化特別委員会報告の様子)

出席者からは次のような質問がありました。
・ピロリ菌検査の補助による推進
・有害鳥獣(サル)の防護方法
・1130運動(一週間に一回、30分以上の運動を行う)の推奨
・生活道路整備の件(激甚地区と他の地区では負担が違う)
・オスプレイ対応の件
・基地交付金の算定方法と飛行機への償却資産税賦課の有無
・再編交付金による街灯設置問題
・基本条例に規定する議決権の範囲、災害の議会対応、行政機関への出席要求
・町民との約束では、何を担保にするのか。等

この日は平日の月曜日、しかも年末の忙しい時期に夜7時から始めた議会報告会には、多数の参加者がありました。
質疑応答に1時間取ってありましたが、次々に質問の手が上がり、終了予定の9時を過ぎて残念ながら質問を打ち切らざるを得ませんでした。
町民の皆さんからの忌憚のないご意見を頂き、議会に期待する関心の高さを、改めて感じさせるものでした。
以上、今回の担当は議会事務局の井上でした。


2013年12月3日 私の休日の過ごし方

こんにちは。
総務財政課の宮本です。
今日は、私の休日の過ごし方について紹介したいと思います。

毎週休みの日には、台風など天候が最悪の日以外は、雨の日でも散歩するようにしています。
毎回午前9時ごろには、車で川南の通浜公園に向け出発します。

途中高台の道路を通ると、キャベツを植えた畑が一面に開けてきます。
夏にはその畑が一面ひまわり畑となり、美しい景色が広がり夏の風物詩となっています。
ひまわり畑
またこの時期には、ひまわり祭りが行われ、ルピナスパークはたくさんのお店が立ち並び、大変なにぎわいとなります。

その場所から20分程、車を走らせると海浜公園に着きます。
そこで、車を停車させて海浜公園の海岸沿いを散歩していると、様々な人達とすれ違います。
すれ違い様に挨拶をすると、老若男女、リアクションが違います。
挨拶を返してくれる人、会釈をしてくれる人、怪訝な顔で見てくる人(何度も散歩ですれ違っているとなくなりました!)など、同じ反応ではなく微妙な違いがあって、それも散歩の楽しみになっています。

そして我が町、新富町にも散歩に適した名所があります。
その名も、我が家のすぐ近くにある「湖水ヶ池」です。
湖水ヶ池の蓮
7月~8月の夏場に、湖水ヶ池には蓮の花がきれいに咲き乱れます。
その時に、蓮の花祭りというイベントもやっていますので、一度覗いてみてはいかがでしょうか。
湖水ヶ池の散歩道
ちなみに今は、花が咲き終わりおいしいレンコンが食べられますので、新富町に来た時はぜひ食べてみてください。

以上、散歩を通して新富町の魅力について紹介しました。


2013年11月28日 『障害者週間』とは!

国民に広く障害者の福祉について関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。

『障害者週間』が12月3日~9日までとなったのは、平成16年に障害者基本法が改正されてからです。
12月9日は、昭和50年12月9日に国連総会で「障害者の権利宣言」が採択され、昭和56年に我国の国際障害者年推進本部が12月9日を『障害者の日』と定めた日となります。
一方、12月3日は、昭和57年に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された日であり、これを記念して平成4年の国連総会において、12月3日を「国際障害者デー」とすることが宣言されました。
このような経緯で、「国際障害者デー」である12月3日から我国の「障害者の日」である12月9日までを『障害者週間』と定めたのです。

『障害者週間』では、毎年「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間ポスター」の公募がなされます。平成25年度における入賞作品の発表が先日ありましたが、富田小学校4年生の片山愛梨さんの作品が最優秀賞の内閣総理大臣賞を受賞されました。

障害者週間ポスター

このポスターを見ていると、障害者バスケットの躍動感にあふれる動きと、周りの声援がまさしく誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」を表していると思います。
庁舎内に掲示してありますので是非ご覧ください。
今回の担当は、福祉課の壱岐でした。


最近、だんだんと寒くなってきて冬の訪れを感じつつ、秋の過ごしやすい日々が懐かしく感じている、まちおこし政策課の甲斐です。

今回は、先週の11月23日(土)に開催されました「まつりしんとみ2013」について紹介いたします。

まつりしんとみ2013ポスター

私は、新富町若者連絡協議会のメンバーの一人として参加させて頂きました。
主に風船づくりや風船くばりを担当したおかげで、子ども達には大人気で、若いエネルギーを受け取ることができました。
まつり全体を見渡すと、やはり中心はS-1グランプリでした。
S-1グランプリに出店しているお店は、どこも行列が出来ており、20~30分待ちは当たり前!
どこもかしこも、大変盛り上がっていました。
(ちなみに私が食べたのは、オールスター丼と新富産のそばです。おいしくいただきました!)

グランプリの結果は、第3位・・・(有)比恵島商店の『うなぎめしおにぎり』
うなぎめしおにぎり
うなぎめしおにぎり販売風景
(有)比江島商店受賞(3位)

続きまして第2位・・・やきとり大将の『チキン南蛮とれんこん南蛮セット』
チキン南蛮とれんこん南蛮セット
チキン南蛮とれんこん南蛮セット
やきとり大将受賞(2位)

栄えある第1位は・・・しんとみの郷「COMECO工房」の『こめ粉担担麺』でした。
こめ粉担担麺
こめ粉担担麺販売風景
しんとみの郷「COMECO工房」受賞(1位)

どの催し物も大いに盛り上がり、個人的には高城プロレスが一番おすすめでした。
プロレス1
プロレス2

笑いあり、プロレス技あり、場外乱闘ありで、会場全体で盛り上がることができました。
私も大変笑わさせて頂きました。

他のおすすめは、新富町総踊り「新富音頭」を踊ったことです。現在は小学校の運動会で踊っているかどうか分かりませんが、ある年代以上の方々がこの音楽を聴くと、昔の記憶がよみがえってくるかもしれません。

新富音頭中

今年初めて、まつりしんとみに参加しましたが、 地元密着型でとても楽しいお祭りでした。
今後も、地元のお祭りなど、いろんな行事に積極的に参加し、町民の方々と交流を図っていきたいです。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。