新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0

2012年9月14日 宝箱

いきいき健康課の田野です。

みなさんは自分の母子手帳を覧になったことがありますか?

母子健康手帳は、母親とこどもの健康を守るために作られたものです。

手帳の記録は、健診の際の参考になるだけでなく、予防接種の公的な記録として就学後にも役立ちます。

今では高校3年生で予防接種を受ける際にも必要です。

母子手帳の内容や見た目も大きく変わり、自治体によっても異なりますが、カラフルでかわいいデザインが多くなっています。

ちなみに、こちらが平成24年度の新富町の母子手帳です。
母子健康手帳

ここ数年、ディズニーの母子手帳を交付しているので、兄弟・姉妹で違うシリーズの母子手帳を持っているという方も多いのではないでしょうか。

そして、平成24年度の母子手帳は内容が大きく改正されました。

その1つが、“妊婦自身の記録”です。
妊婦自身の記録

今までの母子手帳は、こどもの成長記録にあわせて、両親からのメッセージが残せるスペースが設けられていましたが、とてもスペースが狭かったのです。

今年度は改正により、両親のあかちゃんへの気持ち等を、妊娠中から書き込めるページが設けられました。

ある研修で小児科医師が、“母子手帳は親とこどもの宝箱です”と話されていました。

母子手帳は妊娠や出産、予防接種の記録を残すものとして必要なものですが、ぜひ両親の思いの詰まった宝箱にしてもらいたいと思います。

新富町では、毎月第1・第3火曜日10時~母子手帳交付を行っています。

母子手帳交付では、妊娠中の栄養の話(葉酸や貧血など)や母親学級の話、あかちゃん訪問のお話をしたあとに、妊娠中や今後のいろいろな心配事や悩みについて個別相談を行っています。

また、母子手帳交付とあわせて、マタニティマークグッズを配布しています。

新富町では、平成24年度は、車に貼るマタニティマークステッカーを配布しています。

自動車用マタニティマークステッカー

マタニティマークグッズは、キーホルダーやバッグなど様々な種類があります。

マタニティマークを見かけた皆様は、妊婦さんへの温かい配慮をお願いします。


2012年9月11日 百足塚古墳周辺整備

都市建設課の中武と申します。

現在工事中の現場(百足塚古墳周辺施設)についてご紹介します。

百足塚古墳

この写真の古墳周りの園路と駐車場、トイレを工事中です。

トイレ外構

駐車場外周の縁石を設置中です。

駐車場には、普通乗用車のほかに大型バス専用スペースを設けます。

トイレ

トイレの基礎ができました。

浄化槽

浄化槽は設置が完了したところです。

あとは、排水管を接続してから周りを埋戻していきますので、マンホール以外は地中に隠れてしまいます。

現時点では完成形が想像し難いですが、これから徐々に形が見えてきます。

工事完成は、11月上旬を予定しています。


真っ赤なトマト

ツヤツヤとした白に、真っ赤なトマトが良く似合う。

こんにちは。農業振興課 轟木です。

皆さんは、「コメコ麺」を召し上がったことがありますか?

「コメコ麺」とは、米を製粉した米粉を原料とし、真っ白な色、つるつるしこしことした食感が特徴的な麺料理の事なのです。

食味に癖がなく、様々な料理と相性が良いのです。

そんな美味しい麺の試食会が某日、新富町で開催されるとの情報を聞きつけ、こっそり潜り込んできました。

米粉麺大試食会

米粉消費拡大推進協議会、新富町商工会、新富町観光協会などなど、町内から多くの方が参加しています。

皆さん、コメコ麺に興味津々!

新しい食感に、試食の箸が止まりません。

会場で試食することが出来たコメコ麺メニューをご紹介します。

中華米麺サラダ

中華米麺サラダ

コメコの白い麺に、野菜の鮮やかさの映える一品。

冷たくてしこしこの食感が、中華ダレによくあいます。

トマト麺

トマト麺

トマトスープにコメコ麺が良く絡む、イタリアンなコメコ麺。

スープパスタのような食感です。

釜揚げ

釜揚げコメコ麺

宮崎のうどん屋さんでよく見かける、釜揚げうどん風のコメコ麺。

シンプルながら、コメコ麺のつるつるしこしこの食感が味わえる料理です。

パッタイ

パッタイ

野菜もエビもたっぷりのボリュームある麺料理。

パッタイはタイ料理で、現地でも米粉の麺を使います。

多国籍風混ぜ麺

多国籍風混ぜ麺

オイスターソースが麺に染み、ひき肉が絡む麺料理。

ビールに良く合いそうです。

ふんわり卵米麺

ふんわり卵米麺

和風だしともコメコ麺は良く合うようです。

僕の分はスープと一緒にあっという間になくなりました。

これらの他にも、きな粉と黒蜜をのせた「あんみつ風」や、茹で上げたものにカレーをかけた「カレーライス風」など、和洋中、様々な料理に変身していました。

癖のない食味は、様々に味付けに馴染みやすく、時間がたってもこしもあるため、どの料理もどんどん減っていきました。

今回の料理は、食生活改善普及促進協議会の方々に調理して頂きました。

どの皿も美味しくて、お代わりをお願いしたいくらいでした!

ごちそうさまでした。

販売等は、これからの検討の結果次第との事です。

ぜひとも、家庭で、飲食店で、更に多くのバリエーションのコメコ麺を食べてみたいものだな、と思って帰路についたのでした。


2012年9月7日 節税してますか?

こんにちは。
税務課 落合です。

皆さん、節税してますか?

そもそも節税って、税金のことを考えるってことでしょ?

税金って、計算が難しい。種類がたくさんあって、考えるのも面倒。

なんて思ってる方、多いと思います。

そんなこと言わないでくださいよ。

節税は、まず税に興味を持つことから始まるんです!

そこで今回は、税について少しでも興味を持ってもらうために、皆さんにとって身近な税であり、私の唯一の得意分野である住民税について少しだけお話したいと思います。

早速ですが、今年の住民税額が一気に上がった方!

たくさんいらっしゃるかと思います。
私も毎年、住民税の通知書を見てがっかりする人の一人です。

住民税額が前年と比べて上がる理由には、だいたい以下の2つが考えられます。

・所得が上がった。

・控除額が減った。

単純です。シンプルイズベストです。

例えば、給料が増えて所得が10万上がった方。

住民税は税率が10%なので、単純計算すると年税額が1万増えます。

中古の高級車を売って、所得が100万増えた方。年税額が10万増えます。

お子さんが就職して、扶養控除がなくなった方。

例えば20歳のお子さんの扶養控除額(住民税で45万)がなくなった場合、年税額が4万5千円増えます。

前前年中に15万円の医療費を払って、前年度の住民税で5万円の医療費控除を受けていた(医療費控除額は、支払った医療費-保険等により補填された額-{10万円か所得の5%かどちらか低い方の額}です)が、今年度それがなくなった方。

年税額が5千円増えます。

こう考えると、住民税って単純でわかりやすい税です。

基本「税率10%」だけ覚えていればいいのですから!

(※土地の譲渡等による所得の税率は異なります。)

そもそも住民税額なんて気にしてなかった!なんて方は、住民税の通知書を見てみてください。

住民税の通知書なんて捨てた!って方は、来年からは取って置いてください。

住民税課税の大元となる源泉徴収票や確定申告書の控えもぜひとも取って置いてください。


税額の変化には、必ず理由があります。

前年との比較をし、変動の理由を考えるのも結構楽しいものです。(お金を払うのは楽しくありませんが…)

また、変動の理由を理解し、税の知識を増やすことが節税の第一歩なのです。


こんにちは、いきいき健康課国民健康保険係の石川です。
今日は、医療費について少しお話したいと思います。

行政職員が医療費の話をすると、難し~い医療費抑制や、固~い受診抑制の話だと思われがちですが、せっかくのブログなのでちょっと違ったお話をしてみたいと思います。

某有名薬用酒のCMで「未病」という言葉が出てきます。

「自覚症状はないが検査では異常がある状態」

「自覚症状はあるが検査では異常がない状態」

と定義される状態だそうです。(日本未病システム学会HPより)

私自身、無関心でいられない言葉です。
なぜなら、大学一回生で10キロの増量に成功して以来、「自覚症状はないが、検査では異常がある状態」の「未病」だからです。

自称ぽっちゃり系の私ですが、健診の結果を気にして毎年の抱負にダイエットを掲げてきました。
しかし、自覚症状がないため魂が入らず毎年挫折してきました。

自己最高体重をマークした今年7月初旬、折しも新富町国民健康保険では、毎年増加する医療費の逓減を目指し具体的な取り組みをしていくことになりました。

「未病」の私。
11年後に今の体型であれば、メタボリックシンドロームと診断される私。
まさしく生活習慣病予備軍の私が医療費のことなど言ってられない。
息子にスリムな姿を見せてあげたい!

一念発起して2カ月、ダイエット中と周りに言いふらし背水の陣を敷いて毎日運動を続けています。
先月の脳ドックでは、依然高い数値の項目がありましたが、昨年よりも複数の項目で改善がみられました。

脱「未病」。「健康」と引き締まった大胸筋を張れる体つくりを目指しています。

さて、国民健康保険では40歳以上の方を中心に特定健康診査を実施していますが、それ未満の年齢の方の健診は行っておりません。

私と同じように若いころは痩せていたという20代、30代の方、油断しているとあなたも「未病」かもしれません。
ここはひとつ、わたしと一緒にダイエット始めませんか?

人はいつ「病気」になるか分かりません。
「病気」になるまえに「健康」になりましょう。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。