こんにちは!
福祉課長補佐の海野です。
地区の公民館で「いつまでも元気で・・自分のことはいつまでも自分でおこなう!」という目的のもと、住民さん主体で取り組んでいる『キラリ輝き体操教室』が11か所立ち上がっています。
これまでの教室と違って、役場は体力測定と最初の4回の技術指導しか伺いません。
おもりを使った簡単な体操です。
実施地区 |
上新田地区:湯風呂、一丁田、川床、新田原 |
新田地区 :竹渕、新田新町 |
富田地区 :江梅瀬、日之出・岩脇、下三納代、新町、軍瀬 |
参加者の皆さんは、歩いて行ける距離の地区公民館に集まり、みんなでワイワイおしゃべながら筋力アップに取り組み、ますます元気になられています。
たとえば、

500mの距離を必ず一度は休憩しなければ歩けなかったのに、続けて歩けるようになった。

片足で立ったままズボンが履けるようになった。

ペットボトルの蓋が開けられるようになった。

片足で一歩ずつ上っていた階段が両足で交互に上がれるようになった。
などなど・・・その効果は明らかです。
「きらり輝き体操」は、ゆっくりとしたテンポの歌を歌いながらおこなう筋力トレーニング。
高知県や岡山県津山市の体操をモデルに行っているそうです。
平成27年度は、しんとみ生涯フェスタでも取り組みを発表しました!!
みなさんの地区でもぜひ取り組んで、みんなで元気になりませんか!!
教育総務課長補佐の小倉です。
新富町にはそれぞれ3つの小学校と中学校がありますが、そのうちの1つ、富田(とんだ)小学校には、かつて分校がありました。
|
富田小学校から7km強離れている、追分(おいわけ)分校です。
平成24年3月31日をもって閉校し、校区内の児童はジャンボタクシーで富田小学校に通学しています。 |

|
元分校の施設は、校舎(昭和41年3月建設)、体育館(昭和58年1月建設、504㎡)、グラウンド(5,705㎡)、プールがありますが、体育館は、フットサルや剣道、バレー、エイサー等のグループが利用しています。
グラウンドは、グラウンドゴルフやサッカーのグループが利用しています。 |
そんな中、追分分校の体育館清掃やグラウンドの芝刈り等の管理はシルバー人材センターに委託をしていますが、樹木の伐採と下草刈りを、
夏真っ盛りの8月のある日、教育総務課職員と富田小学校給食調理員で行いました。
|
県道沿いのフェンスは桜などの樹木やツタに覆われて、うっそうとした雰囲気です。 |
|
体育館の横の空き地は、雑草が生い茂っていて、一人で刈り取るのは大変だったようです。 |
|
プール周りの立木の下草も丁寧に刈り取ります。
|
|
フェンス際のうっそうとしていた木々ものこぎりで切る→運び出すの繰り返しで、山積みになっていきます。
|
|
フェンスも樹木もすっきり、綺麗になりました。 |
|
翌日には、シルバー人材センターの方々による芝刈りも行われ、広々としたグラウンドになっていました。 |
なお、グラウンドと校舎、体育館は貸し出しを行っております。
使用料はグラウンドと校舎は無料、体育館は照明を使用した場合162円/1時間、照明を使用しなかった場合108円/1時間です。
グラウンドと校舎は教育総務課、体育館は生涯学習課で予約を受け付けておりますので、皆様方のご利用をお待ちいたしております。
こんにちは。
今回の職員ブログは、いきいき健康課長補佐の押川が担当します。
わたしは、只今実施中の特定健診について書かせていただきます。
特定健診とは、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診で、問診をはじめ、脂質(中性脂肪・悪玉コレステロール・善玉コレステロール)や血糖・肝機能(GOT・GPT・γGTP)などの血液や腹囲などを検査します。
現在、新富町では国民健康保険、後期高齢者医療加入者を対象に、特定健診を含む特定セット健診を実施中です。

*身長・体重を計測中

*問診を待っています。

*今日の血圧はどうでしょう。

*どきどきの採血です。
特定健診は、本来であれば健診費用に約8,000円かかりますが、新富町では無料で受診できます。
また、特定健診は本来40歳以上の方が対象ですが、新富町では今年度から20歳以上(20歳~39歳)の方が受診できるようになりました。
さらに、今年度は新富町シール会からトマピーカードの40ポイント(またはシール40枚)との引換証が交付される特典がついてきます。

特定健診は、健診を受けることで、自分の生活習慣を見直し、健康を維持すること・病気を予防すること・病気を早期発見することを目的としています。
新富町国民健康保険加入者ひとりあたりの生活習慣病(脳卒中や高血圧・脂質異常症・糖尿病など)に要する治療費を『健診を受けている人(健診受診者)』と『健診を受けていない人(健診未受診者)』で比較するとその差はなんと22,305円となります。

このように、健診を受けている人の方が、生活習慣病に要する治療費が少ないという結果が出ています。
これは健診を受けることにより早期に生活習慣病を発見し、治療できているからです。
しかし、新富町の住民さんは1年に1回の健診ではなく、2年に1回健診を受ける方が多いようです。
病気の多くは自覚症状が出てくるまでに時間がかかり、外から体の状態は分かりません。
毎年、健診を受けることで病気の早期発見・早期治療につながります。
まだ、今年の特定健診がおすみでない方は、8/5・8/9・8/10・8/19と、まだまだ健診日を受ける機会がありますので、お父さんお母さんお兄さんお姉さんをお誘いのうえおこしください。

こんにちは、新田支所長補佐の大木です。
今日は新田支所に隣接する、新田公民館を利用して活動されている方々の様子をご紹介します。

こちらが新田公民館です。
学習室、集会室、和室、調理室の施設があります。
==============================
まずは「味噌作り」の様子です。
新富町の味噌部会は11グループあり、年に2~3回作られるそうです。

前日、大豆を1晩(12時間)大豆の3倍位の水に漬けておきます。

翌日、6つの圧力窯で20分~30分蒸します。
昔から味噌作りは
「一焚き、二麹、三仕込」といわれるように、「焚き=大豆の処理」は味噌作りで最も
ダイズ(大事)・・・で、職人さんの古くからの格言だそうです。

蒸した大豆をよく冷やします。(30℃程度まで)

大豆30Kg、麹50kg、塩14kgをよーく混ぜておきます。
T・Tさん「この割合が一番おいしいとよ」
大木 「なるほど~」
T・Tさん「内緒よ」
大木 「・・・ハーイ」

ミンチの機械を使って、細かく潰して出来上がりです。

これで、すべての作業が終了です。お疲れ様でした。
後はゆっくり時間をかけて発酵させて、2~3か月でおいしい味噌の出来上がりです。
私も手作り味噌を食べていますが、本当においしいですよ。
==============================
次は、「菊富会」の皆さまです。平成18年くらいから、月3回活動されています。
メンバーは7名ですけど、倍くらいの賑やかさです。

まずは、ストレッチ体操で体をほぐします。
なんと柔らかいお体でしょう!!
(平均年齢?歳には見えないですね)
日本女子体操選手にも負けてませんよ・・・

お手玉遊びです。
最初、右手でじゃんけんして勝った人がおじゃみを取り、次に左手でじゃんけんして、右脳、左脳を鍛えて認知症予防だそうです。
いつまでも若く、元気でいてくださいね。
==============================
新田公民館利用の詳細につきましては、
こちらのホームページをご覧ください。