福祉課
2016年12月12日

障がい者を虐待から守りましょう!

  障がい者を虐待から守りましょう! 
  ~発見した方は通報・届出を!


障がい者への虐待は、重大な権利侵害であり、絶対に許されません。
虐待を受けた本人または虐待を受けたと思われる障がい者を発見した方は通報・届出をお願いします。

【障害者虐待とは?】
  
障害者虐待防止法では、虐待を次の3種類に分けています。
  1.養護者による虐待(日常の世話をしている家族、親族、同居人)
  2.
障がい者福祉施設従事者等による虐待(福祉施設等の職員など)
  3.使用者による虐待(障がい者を雇用している事業主など)

【具体的に虐待となる行為】
  1.身体的虐待(暴行、正当な理由のない身体拘束など) 
  2.
性的虐待(わいせつな行為の強要など)
  3.心理的虐待(暴言、差別的な言動など)
  4.放棄・放任(食事の世話をしない、長時間の放置など)
  5.経済的虐待(本人の同意なしに財産や年金を使うなど)

【通報・届出先】福祉課(新富町障がい者虐待防止センター)
        電話 0983-33-6382 ファックス 0983-33-4862

課の業務内容

福祉課は、令和6年4月1日よりあんしん長寿課が新設され、つぎのように分かれました。

【福祉課】

  • 社会福祉係
  • 児童福祉係
  • 子育て支援係

【あんしん長寿課】

  • 介護保険係
  • 高齢者福祉係
  • 地域包括ケア推進係
  • 地域包括支援センター


社会福祉係(33-6382)

障がい者福祉、施設訓練・居宅生活支援、引揚者・戦没者遺族、生活保護等に関する業務を行っています。

児童福祉係・子育て支援係(33-1293)

児童手当、乳幼児・こども・ひとり親の医療費助成、保育所、幼稚園、子育て相談等に関する業務を行っています。

高齢者福祉係、介護保険係及び地域包括ケア推進係(33-6056)
高齢者福祉保健、介護保険事業、地域密着型サービス、地域包括支援センター等に関する業務を行っています。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。