福祉課
2025年01月10日

令和6年度新富町物価高騰対応重点支援給付金(低所得世帯支援給付金)について New!

1 新富町物価高騰対応重点支援給付金(低所得世帯支援給付金)

 国の経済対策として、物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)へ支援を行うため、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。

支給世帯対象者

 令和6年12月13日時点で新富町の住民基本台帳に登録されている、世帯員全員が令和6年度住民税均等割非課税である世帯

 ただし、令和6年度住民税課税者の扶養親族等のみで構成される世帯は本給付金の対象となりません。

支給額

1世帯当たり3万円

 ※振込先は、原則として世帯主の口座となります。

 ※本給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となっております。

支給手続きの方法

    準備が整い次第、対象となる世帯へ支給通知書又は確認書を送付する予定としています。

  送付時期が決定しましたらお知らせいたします。

2 新富町物価高騰対応重点支援給付金(こども加算)

 令和6年度における住民税非課税世帯への給付加算として、支給対象世帯の世帯員である18歳以下のこども(18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童)1人あたり2万円の給付金を支給します。

支給世帯対象者

 「1 新富町物価高騰対応重点支援給付金(低所得世帯支援給付金)」の支給対象であって、18歳以下のこどもが世帯員である世帯

支給額

こども1人当たり2万円

 ※振込先は、原則として世帯主の口座となります。

 ※本給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となっております。

支給手続きの方法

   準備が整い次第、対象となる世帯へ支給通知書又は確認書を送付する予定としています。

 送付時期が決定しましたらお知らせいたします。

その他

注意点

 住民税非課税世帯等に対する給付金の「振り込め詐欺」「個人情報の搾取」にご注意ください!

 自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

お問い合わせ先

 福祉課 社会福祉係   電話:0983-33-6382

 受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝日を除く)

課の業務内容

福祉課は、令和6年4月1日よりあんしん長寿課が新設され、つぎのように分かれました。

【福祉課】

  • 社会福祉係
  • 児童福祉係
  • 子育て支援係

【あんしん長寿課】

  • 介護保険係
  • 高齢者福祉係
  • 地域包括ケア推進係
  • 地域包括支援センター


社会福祉係(33-6382)

障がい者福祉、施設訓練・居宅生活支援、引揚者・戦没者遺族、生活保護等に関する業務を行っています。

児童福祉係・子育て支援係(33-1293)

児童手当、乳幼児・こども・ひとり親の医療費助成、保育所、幼稚園、子育て相談等に関する業務を行っています。

高齢者福祉係、介護保険係及び地域包括ケア推進係(33-6056)
高齢者福祉保健、介護保険事業、地域密着型サービス、地域包括支援センター等に関する業務を行っています。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。