産業振興課
2025年09月03日

狩猟免許取得促進事業補助金について

新富町では、狩猟免許の取得を支援するために、

 狩猟免許取得促進事業補助金を実施しています!!

 

狩猟免許を取得し、イノシシやシカを捕獲することで、ジビエ肉利用・

農場の被害対策・趣味としてのハンティング・副業(有害捕獲・ジビエ肉販売)などのメリットがあります。 

少しでも興味のある方は 

 産業振興課 0983-33-6034(担当:黒木)までお問い合わせください。

 

 狩猟免許取得について

サルやイノシシ等による農作物被害が新富町内で深刻化する一方、

本町の狩猟者の高齢化と減少が進んでいます。(町外在住者を合わせて約30名ほど)
今後の新富町の農業や暮らしを守るために、新たな担い手ハンターが求められています。

狩猟は、単なる「捕まえる」行為ではありません。       
環境や生態系を理解し、命と真摯に向き合う、責任ある役割です。

 

捕獲を行うことで...

 □ 野生動物と人との適切な距離を保つ ➡(被害防止)

 □ 農業への被害軽減に貢献      ➡(農家の安心)

 □ 地元の自然・文化の理解が深まる  ➡(地域貢献)

 □ ジビエ活用で地域資源の循環を実現 ➡(SDGs貢献)

 

 

 狩猟免許試験について

狩猟を行うには、県が実施する「狩猟免許試験」に合格し、

各種免許を取得する必要があります。

試験種別:①わな猟免許 ②第一種銃猟免許(散弾銃・空気銃)

 ③第二種銃猟免許(空気銃)④網猟免許
受験資格:原則20歳以上(わな猟・網猟は18歳以上) その他要件あり


詳細は【宮崎県自然環境課】https://www.pref.miyazaki.lg.jp/shizen/kense/saiyo-shikaku/20250407091035.html 

課の業務内容

産業振興課は、農林水産係、畜産係、商工係で構成されています。

各係の業務内容は下記の通りです。

【農林水産係】

 農林水産業の振興、農作物の生産対策及び販売促進に関する業務、担い手確保及び育成に関する業務、森林計画に基づく指導及び普及奨励に関する業務、有害鳥獣駆除に関する業務。

【畜産係】

 畜産の振興及び指導奨励に関する業務、畜産の衛生、防疫、予防接種に関する業務。

【商工係】

 中小企業の振興、創業支援及び地場産業の育成など商工業の活性化や職業安定に関する業務、並びに観光資源の掘り起こしや宣伝、観光イベントに関する業務。

産業振興課作成ページ一覧

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。