農業委員会
2025年09月25日

農業委員及び農地利用最適化推進委員を募集します

新富町では、現在の農業委員及び農地利用最適化推進委員が令和8年7月19日で任期満了となるため、令和8年7月20日からの新たな任期となる次期農業委員及び農地利用最適化推進委員を募集します。


1 推薦及び募集の対象
(1)農業委員
(2)農地利用最適化推進委員

2 推薦及び募集期間
  令和7年10月3日(金曜日)から令和7年11月4日(火曜日)17時15分まで

3 推薦を受ける者及び応募する者の資格
  農業に関する見識を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項、その他の農業委員の掌握に属する事項に
関し、その職務を適切に行うことができる者で、次のいずれかに該当する者は除きます。

(1)破産手続開始の決定を受けて複権を得てない者
(2)禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

4 定数
(1)農業委員        8名
(2)農地利用最適化推進委員 8名 
  但し、農業委員については担当地区割を設けませんが、農地利用最適化推進委員については、担当地区を設けて
募集とします。

  
  農地利用最適化推進委員担当区域
  

区域

地区

定員

上富田

富田町、新馬場、大渕、田中、上城元、

下城元、八幡、平田、越馬場、鬼付女

 

1名

下富田

西五反田、東五反田、シーサイド富田浜、

王子、江梅瀬、横江、軍瀬

 

1名

三納代

平伊倉、宮之首、矢床、奥、弁指、

下三納代、新町

 

1名

日置

今別府、岩脇、六反田、日之出、野中、

上日置、追分

 

1名

上新田(西)

祇園原、川床、一丁田、十文字、新田原、

学園台、春日

 

1名

上新田(東)

黒坂、北畦原、東畦原、西畦原、三財原、

湯風呂、湯之宮

 

1名

新田(西)

瀬口、竹渕、中村、山之坊、柳瀬、中須、

伊倉、麓

 

1名

新田(東)

成法寺、溜水、新田新町、塚原、

末永、舟津、上今町、下今町、大和

 

1名

 
5 推薦及び応募の方法
  規定の様式に必要事項を記入のうえ、募集期間内に農業委員会へ提出してください。
  なお、提出された推薦及び応募書類は返却いたしません。
     ○農業委員
   農業委員応募用紙 
   農業委員推薦用紙(個人用)
   農業委員推薦用紙 (法人又は団体用)
   【記入例】農業委員応募用紙  
   【記入例】農業委員推薦用紙(個人用)
   【記入例】農業委員推薦用紙(法人及び団体推薦用)
   
        ○農地利用最適化推進委員
   農地利用最適化推進委員応募用紙
   農地利用最適化推進委員推薦用紙(個人用)
   農地利用最適化推進委員推薦用紙(法人又は団体用)
   【記入例】農地利用最適化推進委員応募用紙
   【記入例】農地利用最適化推進委員推薦用紙(個人用)
   【記入例】農地利用最適化推進委員推薦用紙(法人及び団体用)   
            
   
6 候補者の選定
  推薦もしくは応募による候補者の総数が規定の定数を超えた場合は、候補者選考委員会を開催し、提出された書
類をもとに選定します。


7 個人情報の取り扱い
  推薦及び応募により取得した個人情報については、保護・管理に十分留意し、候補者の選考以外の目的に使用す
ることはありません。


8 任期
  令和8年7月20日から令和11年7月19日(3年間)
 
9 職務
(1)農業委員
   農地法に基づき、農地の許認可業務の意思決定を行うほか、農地利用の最適化を推進します。
(2)農地利用最適化推進委員
   農業委員と連携し、農地利用の最適化を推進するため、担当地域の現場活動での話し合いの推進などを行います


10 身分及び報酬
  両委員とも特別職の非常勤職員で、報酬等は新富町の条例で定められた金額を支給いたします。

11 その他
  ※個人による推薦には、農業者等3名の推薦が必要です。
  ※農業委員と農地利用最適化推進委員の候補者に同時になることはできますが、両委員を兼務することはできま
せん

  ※受付期間中及び期間終了後に、新富町ホームページにて推薦・応募された内容を一部を除き公表いたしますのでご了承ください。

 (公表内容:推薦者名、応募者名、職業、年齢、性別、経歴、農業経営規模、推薦・応募の理由等)  

12 お問い合わせ先
  新富町大字上富田7491番地
  新富町農業委員会
  電 話:0983-33-6043 
  FAX:0983-33-4862   


課の業務内容

農業委員会は、農地法及び農地中間管理事業の推進に関する法律に基づく農地の権利移動の許可や審議、農地等を農地以外に転用するために知事への申請書の受理等の業務を主としています。
また、農業者の老後の生活の安定を目的とした農業者年金の推進業務等を行なっています。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。