新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
2012年07月」で絞込み

2012年9月27日 公民館のアイドル

こんにちは。

生涯学習課の圓崎です。

生涯学習課は教育委員会ですが、本庁舎ではなくその隣の中央公民館の中に事務所があります。

さて、その中央公民館にはずっと昔から住んでいるヤツがいます。

それが、コイツです。

信楽焼のタヌキ君

信楽焼のタヌキ君。

実は、ある世代のアイドル的存在です。

「こんにちは~。」

可愛らしい声に顔を上げると、図書室にお母さんと訪れた3歳くらいの女の子。

しかし、その見つめる先には誰もいない・・・と思いきや。

いました!

信楽焼のタヌキ君、その人(?)が。

置物のタヌキにあいさつをし、帰る時にはお辞儀まで!

大人にはただの焼き物のタヌキでも、子ども達には何か放っておけない存在なんでしょうね。

こんな微笑ましい光景が、公民館では数日に1回は見られます。

そんなタヌキにも、ライバル的存在がいます。

それが、コイツら。

百足塚古墳の埴輪を模したハリボテ達

2年前の町民ミュージカルで使われた、百足塚古墳の埴輪を模したハリボテ達。

一応人型をしているからか、やはり彼らにも子どもたちはあいさつをしてくれます。

「新参者のくせに、生意気な!」と思っているのか、はたまた、

「一緒に頑張ろうぜ!」と思っているのか…タヌキの心境やいかに。

今日も公民館を訪れる子ども達が、彼らにあいさつをしてくれるのかどうか、ひとりワクワクしながら過ごしています。

皆さんも、ぜひ、彼らに会いに公民館に遊びに来てくださいね。


福祉課の椎葉です。

今回は元富養園の跡地にできた『こころの駅 ハッピーパーク』についてご紹介します。

2011年7月、NPO法人ハッピーデイズは『こころの駅 ハッピーパーク』を開設しました。

ここでは障がいのある方々に対して、相談支援や就労支援を行い、地域生活のサポートを行っています。

ハッピーパーク玄関

ハッピーパーク看板

清施設長を中心に、専門資格をもつ職員さん達が、以下の事業に取り組んでおられます。

●地域活動支援センター しんとみ

今年開設。創作活動(パソコン教室・音楽遊び)・生産活動・地域交流活動(スポーツ・イ

ベント)等を実施。

●グループホーム

地域での住まいの場の提供と地域活動支援。町内に3カ所あります。

●障がい者人財センター就労支援「元気」

小物作成

アクリルたわし

販売コーナー

ミニ観葉植物の生産・農作物の生産・布製品づくり

ガーデン整備

フラワーガーデンの整備

外部仕事受託 ★草刈や剪定など個人からの依頼も受け付けています★

●相談支援「笑顔」

本人家族への相談支援・同行支援(診察や各種手続き)・行動支援(いつでも、行きたい

所へ行く為の支援)・仲間づくり等

●地域福祉社会づくり

こころの悩み相談支援(相談無料・秘密厳守)・愚痴聴き何でも相談(毎週水曜日)・自

主活動団体支援(会議・会場の提供)等

●喫茶ぱくぱく

11時~17時まで。ランチもあります(数量限定)。

喫茶ぱくぱく

喫茶ぱくぱく看板

喫茶内

障がいのある人もない人も、心が少し疲れている人も元気な人も、助けられたり支えられたりしながら地域で暮らしていきたいものです。

そんな地域ネットワークづくりの拠点を目指す『こころの駅 ハッピーパーク』。

ご相談のある方だけでなく、ボランティア希望の方、ちょっと興味のある方も、ぜひ一度遊びに行って見てください!!

≪お問合せ≫

こころの駅 ハッピーパーク

〒889―1402 新富町三納代2226-2(日向新富駅裏 元富養園跡地)

TEL:0983‐33-0330 FAX:0983‐33-3910

開所時間:月曜~金曜 8時30分~17時30分


2012年9月25日 検診車リポート!!

いきいき健康課の古川です。

みなさん、がん検診は受けていらっしゃいますか?

新富町では、検診車にて胃・大腸・子宮・乳がんの検診を行っています。

検診車は見たことあるけど、中はどんな風になってるんだろう?そう思われる方もいらっしゃると思います。

そこで・・・

今回は、子宮がん検診車の中をご紹介します♪

検診車はこんな感じです。
検診車

中に入ると、着替えるスペースがあります。
更衣室

着替えを済ませ、このイスに座ります。
椅子

すると、イスが自動で動きます。
そして、お医者さんが子宮頸部の細胞を採取します。
これで検診は終了です。
カーテンで仕切られているので、検診を受ける方も、お医者さんもお互いの顔は見えません。

受診する人の目線

お医者さんからの目線

平成22年度、新富町の子宮がん検診では、3人の方にがんがみつかりました。
子宮がん検診は、恥ずかしいから受けたくない、別に異変を感じないから受けなくてもいいと思い、受けてない方もいらっしゃると思います。
検診車での検診時間はおよそ3分です。
その3分で救える命があります。ぜひ検診を受けていただき、大切な命を守って下さい。

子宮がん検診は12月にも行います。
検診の申し込みは、電話でも受け付けています。
ぜひ、いきいき健康課までお電話(33-6059)下さい。


こんにちは!まちおこし政策課の倉永裕次郎です。

この度、口蹄疫被災地ツアー「泉谷しげるライブ&トーク」が9月17日(月)新富町の児湯地域家畜市場にて開催されました!

ライブの様子

我が新富会場はツアーの最終日!ということで、ツアーの締めくくりを成功させるべく、町内の若手畜産農家で構成される「チーム新富」を主としてこの日の為に夜な夜な会議を重ねてきました。

ステージに立ち挨拶を行うチーム新富のメンバー

チーム新富のメンバー

チーム新富の想いに、町内からは新富町若者連絡協議会・茶MEN'S、町外からは若者連繋同志会でタッグを組む川南町および木城町の若者連絡協議会の方々が、出店や駐車場整理・交通誘導員として裏方の応援をしていただきました!

準備の様子 

新富町若者連絡協議会(生ビール等の販売)

新富町若者連絡協議会ビール販売 

品質管理のため味見も行います(2杯目)。

新富町若者連絡協議会ビール販売

茶MEN'S(焼酎の茶割り等の販売)

茶MEN'S(焼酎の茶割り等の販売) 

写真の奥が川南町の「まるみ豚バーガー」、手前では木城町の「焼き鳥」を販売!

川南町「まるみ豚バーガー」、木城町の「焼き鳥」を販売 

本編終了後、会場からはアンコールの声が鳴り響きアンコールに応えてくれました!
聞くところによるとアンコール演奏は新富会場だけだとか!!
会場はステージと観客の掛け合いもあり熱気で最高潮になり、途中泉谷さんが演奏しながら観客席へ入る場面も!
私も含め、3町の若者連絡協議会のメンバー達で泉谷さんのツアーファイナルを祝し胴上げをさせていただきました。怒られないかヒヤヒヤしましたが笑顔で受け入れてくれました。

会場からアンコール

泉谷しげるさんのツアーファイナルを祝し胴上げ 

一時は台風16号の接近により開催が危ぶまれましたが、無事に成功できて良かったと思います。一番印象的だったのは観客の皆さんの一体感でした。改めて泉谷さんの持つ音楽の力にスゴイ!と感動し明日からの活力をもらった夜でした。


まちおこし政策課の岡本です☆ヽ(^o^)丿

9月19日(水)は朝から平和公園の裏にある畑に、まちおこし政策課の職員で菜種とそばの種まきを行いました!!

この機械で、まずは肥料を播きます!!

肥料を撒く機械

肥料撒き中

一度に20キロもの肥料をせおって、ぶんぶん振り回しながら畑を歩きまわります。

あっという間に肥料が1200平方メートルの畑にまかれました。

次に、菜種とそばの種を播きます!

手で播くのはもちろんですが、今回は秘密兵器(?)の散粒機(さんりゅうき)という機会を使いました。

なんと名前の通り”種を散布”する機械で、ハンドルをぐるぐる回して歩くと、左右2mくらい種がまける機械なのです!!

種まき中

この機械で播くと、均等に種がまけるということでしたが、私は手播きしたので、きっとそばが密集してはえてくると思います・・・(ToT)
それは10月頃のお楽しみということで?

種まき中

種まき中

しかし、皆で協力して種まきを行えたので、そばの花、菜の花がきれいに咲くことを願っています!!

蕎麦の花

11月にはルピナスの花も町民の皆さんと富田浜公園に植えようと思っていますので、皆さんの参加をお待ちしております♪

新富町が花いっぱいになりますように(*^_^*)

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。