新富町職員ブログ
新富町職員ブログ
RSS 1.0
町民こども課長補佐の稲田です。
本年度、富田小学校と富田中学校のみなさんが「人権の花」運動に取り組んでいますので、そのご紹介をしたいと思います。

○「人権の花」運動とは
 花の種子、球根などを、子ども達が協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
 平成28年度は、宮崎県内日南市、新富町、串間市の小・中学校において取り組まれています。


5月に、「人権の花」運動における苗等の贈呈式を行いました!

次の写真は、富田小学校での贈呈式の様子です。
   

先日、富田小学校を訪れてみると…

玄関前に「人権の花」がきれいに花開き、私たちを歓迎してくれているようでした!


また、学年クラスごとに、「人権の花」がプランタでも育てられていました。
  
 キレイでしょ!

そしてこちらは、プールサイドで育てられていた ひょうたん です!
人権の花とは関係ありませんが、思わず写真に収めてしまいました。


次は、富田中学校での贈呈式の様子です。
 

富田小学校と同じ日に行ってみました!
すると・・・
  

これから、花壇に植えられるお花だそうです。元気に育っています!

 
こんな感じです!

ところで、贈呈式で、子どもたちに花の種子や看板等をお渡しくださった新富町の4名の人権擁護委員さんをご存知ですか?

人権擁護委員の方々は、市町村から推薦され、法務大臣が委嘱した民間の人たちです。
町民の方の人権が侵害されないように、地域の中で人権尊重のための様々な活動を行っています。


昨年の人権啓発活動中のワンショットから、ご紹介致します。

左から、大金林藏さん(西畦原)黒岩記子さん(末永)、橋口澄子さん(下三納代)、川口喜博さん(八幡)です。

※偶数月の第1金曜日に人権相談所を開設中です。
 お気楽にご相談ください!


今回の職員ブログは、税務課長補佐の清が担当します。

先週の土曜日(7月2日)は、とても暑かったですね。
そこで、友人家族と、子どもの頃によく遊んでいた「湖水が池(こみずがいけ)」と「日之出浜(ひのでん浜)」に涼みに行ってきましたので、ご紹介をします。

まずは、「湖水が池(こみずがいけ)」です。

湖水が池

ここは、糸引きレンコンがとても有名です。

子どものころは、この池でハスの実を採ったり、鮒や雷魚を釣ったりしていました。また池の広場では野球やサッカーをして暗くなるまで遊んだところです。
この日の池を見ると、ハスの花がちらほらと咲いていました。もう少しするとたくさんの花が咲き、きれいな風景を見せてくれることでしょう。


次に訪れたのは、「日之出浜(ひのでん浜)」です。

湖水が池の森を抜け、日之出地区を通ると海岸にたどり着きます。

湖水が池の森

そこが、ひのでん浜です。アカウミガメが産卵する大切な場所でもあります。

日之出浜 日之出浜

訪れたのは15年ぶりでしょうか。今では近くて遠いところになってしまいました。

この日は、波も少し荒れていましたが、子供たちは、足を波につけ「冷たい!」と言いながら波との追いかけっこを楽しんでいました。

子供たちを見ていると、この浜で地区の運動会や班の夏祭りで楽しく過ごしことが、懐かしく思い出されました。

今は自分の子には危なくてさせられませんが、親には内緒で子供だけで水浴びに来ていたところでもあります。(※ひのでん浜は遊泳禁止です!)

砂の山

(30年ぶりに砂山を作りました。)


湖は木陰のそよ風が涼しく、浜は浜風が気持ちよかったです。

これから夏本番を迎えます。

遠出するのもいいですが、近くて涼しく、また、懐かしい場所を訪れてみてはいかがでしょうか?



こんにちは! 
税務課長補佐の壱岐です。
今年は、私の住む地区で体育部長を仰せつかっています。
そこで今回は、先日開催されました自治公民館ミニバレーボール大会の様子をご紹介します。

ミニバレーボール大会は、女子1部(49歳以下)と女子2部(50歳以上)があり、今回1部には16チーム(13地区)、2部には14チーム(11地区)の延べ17地区30チーム、168名の出場がありました。
私の地区からも1部と2部に1チームずつ出場しました。
過去の大会には約50チームの出場があり、大変盛り上がっていたようです。


開会式の様子

各コート4~5チームの総当たり戦で優勝をかけて熱戦が繰り広げられます。




(上3枚)試合の様子

私の地区は1部のチームで3戦全勝し見事優勝!!


表彰式の様子

優勝チームには、賞状と副賞としてワイン2本が贈られました。

2部のチームは4試合を戦い、残念な結果ではありましたが、ケガをする人もなく心地よい汗をかいておられました。

大会の目的は、健康増進と町民の親睦、融和を図ることです。
試合の後は地区の集会所で、流した汗の分だけ(?)美味しいお酒を飲んで、今日の試合を振り返りながら、次の大会に向けて意気込んでおられました!
また、学生時代にバレーをやっていて、これまで競技から遠ざかっていた方が、これをきっかけにチームに入って練習したいという話しもされていました

体育行事としてはミニバレー大会以外に、レガッタ大会やソフトボール大会、グラウンドゴルフ大会、ゴルフ大会があります。
 
私の任期はあと半年となりましたが、後半戦も色んな行事が目白押しで、まだまだ忙しい日々が続きます…。


こんにちは。
まちおこし政策課の円崎です。

現在参加者募集中で、7月30日(土)に開催予定の「WATER GUN FIGHT 2nd」。
その、昨年度開催された第1弾に参加しましたので、その思い出を語らせていただこうと思います。



「WARER GUN FIGHT」って?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、簡単に言うと、WATER GUN=水鉄砲」で「FIGHT=戦う」イベントです。
(※そのまんまじゃんって言うツッコミはスルーします。)

昨年度8月に、地域おこし協力隊の笠原さんが企画し、実行委員会によって初開催され、天気にも恵まれてとても楽しいイベントでした。



参加者は5名1組のチームを作り、それぞれ頭にポイをつけます。
(今年度開催の「2nd」は、3~5名でOK)



後はもう、相手のポイを破るために、制限時間内にひたすら水鉄砲を打ち合うのみです。



ポイが全滅するか少ないほうが負けです。

昨年度は、強さだけでなくベストドレッサー賞のようなものもありました。





いい大人が大きな声で笑ってはしゃいで…まさに“童心に還る”。
芝生の上で水遊びなんて、なかなかできることではないですよね。


今年度開催の「2nd」は、
・1チーム5名→3名
・参加チーム数20組→40組
・水鉄砲は各自持参
など、変更点もあるようですが、楽しめること間違いなし!



私も、今年度もチームを作って参戦予定です。
7月30日(土)、お時間がありましたら、ご家族で、友人同士で、職場仲間で、ぜひご参加ください!

「WATER GUN FIGHT 2nd」ページへ
「WATER GUN FIGHT」公式サイトへ


2016年6月15日 議会をより身近に

こんにちは。
総務財政課情報政策グループ補佐の宮本です。
今回は、新富町議会について、ご紹介したいと思います。

町議会は、私たちの住む新富町を明るく住みよいまちにするために、町の予算や条例など重要なことがらの審議決定をしています。
新富町議会は3月・6月・9月・12月の年4回、定例会が開かれますが、その本会議の様子は、議場の傍聴席において自由に傍聴することが出来ます。
町議会議員の活動等を身近に知っていただくためにも、ぜひ見聞してください。

 

(議会議場)

 

(議会議場傍聴席)

なお、傍聴席の定員は32名となっております。

また、今回の6月定例議会より、役場の受付待合室と、総合交流センターきらりの北回廊に設置してありますテレビにて、本会議のライブ映像を視聴できるようになりました!

 

(役場受付待合室の様子)

 

(放映の様子)

 

(きらりの北回廊の様子)

 

(放映の様子)

今のところはまだ両施設でしか観ることができませんが、本会議中はライブ放映しておりますので、わざわざ議場まで行かなくても、気軽に観ることができます。
6月議会は17日で終了しますが、9月定例議会以降も放映予定ですので、議会期間中に施設に立ち寄った際には、ぜひご覧ください。

※「用語解説」内のリンクについてのご質問やご要望は、ウェブリオまでお問い合わせ下さい。